バス釣り向けマスバリ(マス針)まとめ。各社の形状の違いと使い分けについて。

スポンサードリンク

タフコンディションに効く、マスバリを使ったリグ。

バスフィッシングに使えるマスバリをまとめました。各社からリリースされているマスばりの、形状による使い分け方もご紹介します。

目次

タフコンディションの最終兵器マスバリ

 

マスバリ(マス針)はその名の通りニジマスを釣る際に使う細軸、小型のフックの総称です。

マスはブラックバスに比べ口回りが繊細で吸い込みも弱いため、かなり小さく細い繊細な針を使います。

それを、バス釣りにおけるダウンショットリグやワッキーリグといったライトリグにも多用します。

バス釣りにマスバリを使う理由

 

・細軸でバスの硬い口周りに対して掛かりが良い(細軸の方が抵抗が少ないため、刺さりやすい)

・タフコンディション時の弱い吸い込みでも軽いため抵抗なくスッと口の中に入る

そんな特性がバスフィッシング用としても重宝されるからです。

バス釣りに向いたマス針

 

その為、各社から線形や形状をチューンした「バスフィッシング向けマスバリ」がリリースされております。

中には掛かりやコストパフォーマンスを重視して、環なしの本物のマスバリやチヌ用などのフックを流用するスペシャリストもいらっしゃいますが、今回はそういったスペシャルな事情は置いておき、環付きでリリースされている一般的なマスバリをご紹介します。

市場にどんなバス釣り用マスバリがあるのか。それぞれの特徴はなんなのか。を知りたい方に向けた記事になります。

“ikahime”
小さいハリだけど、各社形状や特徴が結構違うので、こだわって選びたいですね!

※今回は主にガード無しのマス針についてです。

マスバリのサイズについて

 

個人的には、主に関東リザーバーを主戦場とするのであれば、#4を基準にして、#2、#4、#6、#8ぐらいがあればOKです。

ワームの大きさに合わせてサイズを変更します。

とはいえ、メーカーによってサイズ感が結構まちまちなので、参考程度にしてください。

プロが使用しているサイズを参考にしたり、実際に店頭でワームにあてがってみて、サイズ感を確認するのがベストだと思います。

イチカワフィッシング ムカデ

イチカワフィッシング ムカデ

イチカワフィッシング ムカデ

 

まずは私のお気に入りからご紹介します。イチカワフィッシングのムカデです。

 

写真の通り、「ひねり」が入っていたり、ケン付きだったりと特殊な形状がポイント。

野尻湖スモールをガッツリホールドするために購入し使ってみたところ、ひねりのお陰でフックアップ率の高さが印象的でした。

“ikahime”
仮にまっすぐ引っ張ったとすると、針先に角度がついているひねり入りは、ストレートフックよりもフックアップ率が高いよ。

一旦口の中に入ってしまえば高確率でほぼ何処かしらに掛かってくれるため、その後ラージでも使うようになった定番マスばりです。「ムカデ」というネーミングもイカツイですよね。

スーペリオ MⅡフック

エンジン(Engine) スーペリオ MII フック #6

エンジン(Engine) スーペリオ MII フック #6

297円(04/19 19:07時点)
Amazonの情報を掲載しています
 

Engineからリリースされている、スーペリオMⅡフック。フィネスフィッシング、特にレッグワームのダウンショットが18番の小森嗣彦氏監修という事で間違いのない仕上がり。

Professor ミラージュスティックとの組み合わせで相当数のバスを釣りましたが、フックに起因するバラシや、口に入ったのに刺さらなかった、という事がほとんど無いですね。

「Fコート」と呼ばれる処理が施されたマテリアルは、貫通力もとても高く感じます。

FINA ハヤブサ DSR132

 

 

青木大介氏が愛用しているハヤブサのDSR132です。

狭めなゲイプ設定は、フックとワームの一体感を出してフックの存在感を減らす為の形状になっています。

フックが付くことによって生じる「リグの違和感」を可能な限り減らすことが出来ますね。また、根掛かりが少ないというメリットもあります。

“ikahime”
リグをじっくりと見られてしまうクリアウォーターのフィールドで良く使います。ステルス性が高く、天才バスもイチコロ。

リールカスタム情報まとめ

もう、バックラッシュしないですむ方法。

もう、バックラッシュしないですむ方法。

スポンサーリンク

◆HEDGEHOG STUDIO公式サイトへ

◆こちらの記事もどうぞ

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA