ここ最近、レンタルボートスタイルばかりですが、たまにはおかっぱり!
という訳で、いつもとは趣向を変えて、荒川おかっぱりに繰り出しました。
結果は残念でしたが、荒川バスフィッシングスタイル!をシェアします。
荒川

バスだけでなく、シーバスも釣れる、タイダルリバー(汽水域)である荒川。
埼玉県民や、東京都民の気軽な釣り場として人気が高く、遠くには行けないけどチョイ釣りするか~なんて場合には訪れる方も多いのではないでしょうか。
しかし、もちろん簡単ではなく、魚影の濃さから言って、おそらく難易度SS級だと思われます。
私はタイダルリバーでの釣りはほとんど経験が無く、「潮」を考慮した釣り自体が新鮮です。
元近隣住民の友人のガイドの元、荒川でおかっぱりしてきました。
私は2度目の訪問なので、何ら得る事のない記事ですがお暇な方どうぞw
久しぶりのおかっぱりSTYLE★

めっちゃ久しぶりの陸っぱりスタイル。
リーニアのオカッパリバッグ、ジャクソンのトリックスターネット、野鳥の会の長靴で完全武装。
カッコだけはおかっぱりマスターw
日本野鳥の会の長靴

日本野鳥の会の長靴が大活躍。
潮位によって立ちこんでいけるポイントが露呈するタイダルリバーでは必須アイテムです。
あると無いとじゃ攻めれる範囲が雲泥の差。
S水門
まず訪れたのは、埼玉在住のロコアングラーなら知っている、著名なS水門。
シーバスやバスの釣果があり、足場も良いので訪れるアングラーもちらほら。
ボトムには、がっつりと’玉ねぎ’と’金網’が張り巡らさている上に、自転車などのゴミも入っているため、ルアーマン泣かせ。
トレブルフックのルアーはご法度。

そこで、スピナベやバズでシャローにフィーディングに入ってきているバスorシーバスを狙いますが無。

まあ2度目の訪問なのでそんなに甘くないですよねw
温泉
S水門が不発だったので、通称「温泉」と呼ばれるポイントへ移動。
こちらも地元アングラーにとっては超有名なポイント。
温泉、つまり「温排水」が流れているポイントなんですね。
生命感グンバツ
ヘラやレンギョがやたらと泳ぎ、生命感の濃さは抜群のポイントです。
でも、冬の有名ポイントだけあって、アングラーの数も異様に多い。
まるで管理釣り場レベルの賑わいぶりでした。
実績ポイント
テトラの穴打ちや、温排水の吐き出し、水路と本流の合流地点などでの実績が高いようです。
1ヘラ
まあ、「温排水」だからといって簡単に釣れる訳もなく、友人が良型のヘラを釣って終了。
トリックスターネットにヘラ臭が付きましたw次回はバス臭くしたいところ。
温排水ポイントの写真は撮り忘れましたw
まとめ
分かっては居たものの、やっぱり厳しかった荒川釣行。
荒川初バスをGETするのはいつになる事やら。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime