東京都を代表する一級河川である多摩川。
東京都と神奈川県の県境としての機能も持つ多摩川は、近年では外来魚の繁殖やリリース禁止問題、水質の改善による鮎の遡上など話題に事欠きません。
「スモールマウスバス」が多く生息するということで、デリケートな問題を抱えつつも近所の身近な釣り場として、足しげく通うバスフィッシャーマンも多いフィールドです。
そんな多摩川の京王相模原線、稲田堤駅周辺の様子をサーチ。
「タマゾン川」の異名を持つ、多摩川の現状をレポートします。
京王稲田堤

出典:wikipedia
神奈川県と東京都を南北に縦断する、京王線。
京王線は、多摩川と寄り添うようにして走る路線です。
今回の多摩川レポートの舞台は、そんな京王線の、神奈川県最北端の駅である「京王稲田堤」周辺。
「けいおういなだづつみ」と読みます。
二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらぜき)

二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらぜき)
稲田堤周辺エリアのランドマーク、二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらぜき)です。
仮面ライダーの撮影などが行われたことがあるそう。
なかなかフォトジェニックな建造物です。
堰の前後50mの範囲は釣り禁止エリアですので注意しましょう。
駐車場
川原に売店と空き地が有り、そこが駐車スペースになっているという情報を得ましたが、どうやら現在は閉鎖されている模様。
車で訪れる場合は、稲田堤公園の周りにコインパーキングが数件あります。
水質

二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらぜき)上流部から京王線橋脚方面
水質はマッディ~ステイン。
霞ヶ浦より透明度は高い。しかしお世辞にも綺麗とはいえません。
実績

上流側から堰を望む
実績多数のポイント。(だそうです)
足元はテトラ帯。二ヶ領上河原堰から、京王線の橋脚まで伸びています。
京王線の橋脚の下当たりはドシャロー。
水深は堰のほうに向かうほど深くなります。
冬季は越冬する個体が潜んでいる可能性もありそう。
多摩川バス釣り
ご存知の通り、多摩川にはスモールマウスバスが生息しています。
神奈川県側では、「神奈川県内水面漁場管理委員会指示」によって、リリースが禁止されています。
東京都側では、問題ないという、一休さんのとんちの様な状態。
神奈川県側で釣りをする場合は、注意が必要です。
ポイント晒しについて
ポイント晒すな、というご批判を受ける可能性があることは承知しています。
もしこの記事をお読みになって不快な気持ちにさせてしまったらすみません。
ただ、すでに有名な堰であるので、私が二ヶ領上河原堰の写真を掲載することにより、人が溢れかえるということもないだろうという判断です。
細心の注意を払って掲載しています。
具体的な詳細ポイントを記載しておらず、ざっくり堰周辺の様子、ということでご了承いただければと思います。
あくまで’二ヶ領上河原堰’という堰の様子をお届けするという趣旨です。
まとめ
以上、京王線沿線、多摩川の写真レポートVol.1「京王稲田堤」をお届けしました。
不定期に多摩川の現状をお伝えしたいと思います。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime