いよいよ低水温期の難しいシーズンを迎えたバスフィッシング。
冬のバス釣りも楽しいけど、非常に難易度が高いのもまた事実です。
そこで、たまには趣向を変えエリアトラウトに挑戦してみてはいかがでしょうか。
バスフィッシングはエリアを絞り込んで魚を探し出すゲームですが、エリアトラウトはいかに喰わせるかを模索するゲームです。
似て非なる2つの釣りですが、学ぶことも多い、そんなエリアトラウトのススメをシェアします。
目次
エリアトラウトのスタイル
エリアトラウトの世界は、狙い方や道具に応じて、いろいろなスタイルが存在します。
まだまだ、私の知らないエリアトラウトのスタイルも存在するはずですが、代表的なものをご紹介します。
村田基氏 大物狙いのメソッド
出典:釣りビジョン
ジム(村田基氏)が、釣りビジョンの人気エリアフィッシング番組、エリアトラベラーズで提唱する、大物狙いのメソッド。
2500番台のリールを使用し、スプーンは4~5gぐらいのエリアトラウト用としては大きめのスプーンを使用し、大物を狙って獲るスタイル。
トーナメントスタイル
定められた時間内に、正統派のスプーンやクランクベイトによる総匹数を競い合う、競技思考のスタイル。
釣りビジョン主宰の、トラウトキング選手権などが有名ですね。
「縦釣り」

ペレット型スプーン
はたまた「縦釣り」と呼ばれる、Neo氏提唱の、ペレットを模したマイクロスプーンによる、フォールアクションを主体としたフロントフックスタイルでの数釣り。
特殊ルアー

ZactCraft セニョールトルネード
さらにフェザージグや、セニョールトルネードなどといった特殊ルアーを使用してみたり。
一口に管理釣り場といっても、いろいろなスタイルが存在します。
※セニョールトルネード、スプーンにスレた鱒に使ってみてください。
めちゃくちゃバイト多くてびっくりします。
女性や子供に釣ってもらうには、フェザージグやセニョールトルネード、強くオススメします。
超オススメフェザージグ「鱒ノ華」
私のスタイル
私は、ミーハーなので、いろんな釣り方を少しづつかじってみたりして、自分のスタイルを確立できていませんw
エリアトラウトでは、「ワレット」と呼ばれるケースにスプーンを収納します。
以下、私のワレットの中身の一部。

ペレット型スプーン
(ワレットは、ダイワのプレッソのモノが丈夫でオススメ。少し高めですが、防水性が高く、スプーンをサビから守ってくれます。)
沢山釣れてる縦釣りの人を見ると、縦釣りをやりたくなり。
大物を釣っているのを見ると、大物を釣りたくなって大きめのスプーンを、遠投してみたり。
まあ自分のスタイルを決めつけないで楽しむのもまた一興です。
アルビノや大型魚との出会い

アルビノ種
自然界ではめったに出会うことの出来ない、アルビノ種や、大型のトラウトなどが釣れてくれるのが楽しいです。
バスのアルビノ、釣れることってあるんでしょうか。
また、私は釣れたことはないですが、エリアによっては、幻の大型魚、「イトウ」が放流されていたりと、さまざまな魚種を楽しめるのもポイントです。
カウンター
100均で、カウンターを購入していくと楽しいです。
前回の釣果を目標にしてみたり、上達の指標にしてみたり。
キャッチ&イートも
管理釣り場の規定にもよりますが、大概の釣り場で、釣ったマスを持ち帰ることが可能です。
自分で釣った魚を食すのは、なかなかオツなものですね。
巷の噂では、バスも食べれるし、調理方法さえ間違えなければ、なかなか美味という話もありますね。
しかし文化としての「食バス」が根付いていないため、あまりやろうとは思いません。

スプーンの買い方
オススメは一つのメーカーに絞って、システマティックにカラー、重さを揃えていくこと。
カラーローテーション、レンジコントロールはエリアトラウトの基本なので、1種類のルアーでやりこむことで、それらを習得しやすいと思います。
そしてカラー、重さ違いで出来るだけたくさん合った方が有利です。
私はあろうことか潮来釣具店のエリアトラウト福袋を購入してみたりw
まあそれはそれで楽しかったりもします。

潮来釣具店 エリアトラウト福袋
「釣り」がうまくなる
バス釣りと共通点が多いので、エリアトラウトで得たモノは、バス釣りにフィードバック出来ることでしょう。
魚に触る時間が多い
とにかく数が釣れるので魚をかけてから寄せる一連のやりとりを多くこなすことが可能です。
ライトラインでのやり取りの練習
エリアトラウトでは、2lbから3lbのラインを使用しますから、かけてから寄せるまでに無理が効かない分、ライトラインでのやりとりが学べます。
竿さばきが上手になる
また、UL、XULといった、ベニョベニョの竿でのファイトを強いられます。
竿を曲げて、その復元力で魚をリフトさせるという行為の意味を、体に覚えさせる為に反復練習することが出来ます。
大型魚をかけた時の心構え
大型魚をかけたときは何より慌てない、そんな精神面での余裕も生まれます。
ロッド&リールについて
ロッド
バス釣りのスピニングロッドを使用するのはあまりオススメしません。
安めでもいいのでエリアトラウト用のロッドを用意した方が良いでしょう。
非常に繊細な釣りなので釣果に直結します。
私はダイワのプレッソ60ULを使用しています。
黒/オレンジの美しいカラーリングで気分が上がりますね。
リール
リールは、2000番台であればバス釣りで使用しているリールを使えます。
2500番台でも、使用可能ですが、竿との重量バランスを考えると2000番台がベター。
替えスプールを用意してエリアトラウト用の細糸を巻くと便利です。
エリアトラウトでは、巻きの軽い、DAIWAリールが評判良いです。
トラウトのアタリは超繊細な為、巻きが軽く、アタリを検知しやすい、DAIWAリールが有利。
カルディア、ルビアス辺りが価格と性能のバランスに優れており、非常にオススメです。
ダイワから、カルディアとルビアスの間の、「セオリー」が発売されるみたいですね。
「セオリー」も軽さ重視のリールなので、エリアトラウトに向いているハズです。
まとめ
この冬、たまには趣向を変え、楽しいエリアトラウトに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
