弁慶フィッシングクラブでバス釣りに興じてきました。
タフ、釣れない?いやいや、釣れる?
いろんな情報が飛び交う弁慶ですが、実際どーなんだ、という事で突撃です!
目次
弁慶フィッシングクラブ
皇居のお堀で釣りが出来る。しかもバス釣り。
そんな夢のようなフィールドが赤坂にある。弁慶フィッシングクラブである。
都内在住のアングラーにとってはなじみ深いフィールド!?なんでしょうか。
神奈川県西部在住の自分にとっては、行きそうでなかなか行かないフィールドだったりします。
都心で少し時間が出来たので、短時間ではありますが弁慶で竿を出すことにしました。
弁慶スタイル
最大の特徴は、エレキなしの手漕ぎスタイル。
いつも重厚長大!?なエレキスタイルでバスフィッシングを嗜んでいる私にとって、手漕ぎでのバス釣りは久しぶり。
ボートフィッシングをやり出したころ、無謀にもリザーバーに手漕ぎで繰り出していた事を思い出します。
初めて買いそろえたプラグ数本と、ワーム数パックを小さなカバンに詰め込んで、クソみたいな激安タックルで挑むバス釣り。
それはそれでとっても楽しかった思い出です。
そんなシンプルでミニマムなバス釣りの魅力を思い出させてくれるような、弁慶スタイルです。
レンタル品

タモ、プランターメジャー、ライフジャケットのレンタル品も完備。すべて無料。
電車釣行で荷物を減らしたい場合、とても合理的で助かりますネ。
駐車場

駐車場は、近隣のタイムズで最安を、店主が教えてくださいました。
日曜日はMAX1200円(2018年6月現在)だったので、都内の一等地にしてはかなり良心的と言える価格設定。
弁慶とニューオータニを左手にみて直進し、突き当りを右折するとすぐ右側に入り口が見えてきます。
ファミマの看板が目印です。

STYLE OF 一寸法師
弁慶ロコよろしく、一寸法師スタイルでの移動。
ローボートの一番前の浮力体に立って、オール一本で操船。
こうすれば状況を見つつ移動出来ますね(^^♪
(弁慶ロコたちのスタイルをマネしてみたw楽しいけどバランスを崩しやすいので注意が必要です)
釣果
とりあえず、初場所なんで、なんとしてでも一本獲りたい…
と躍起した結果、かろうじて、37ぐらいの’都バス’が相手にしてくれました。
軽く立ち回りをご紹介いたします。
まずはぐるっと回る

まずは状況把握するため、ぐるっと一周。
300m×50mぐらいの大きさで、手漕ぎでも15分~20分もあればぐるっと回れます。
フォトジェニックやなあ。
東側、西側

弁慶フィッシングクラブは、弁慶橋(写真)を起点として’東側’と’西側’に分かれます。(写真奥が東)
面積的には東側1:西側4ぐらいの割合。
当日は、東側から西側に向けて風が吹いていたので、風に任せて移動しつつまずは西側をチェックしてみる事に。
高速側とホテル側
写真は西側。(弁慶橋から撮影)
両岸のストレッチは、首都高の高架下となる’高速側’(写真左)と、ホテルニューオータニのある’ホテル側’(写真右)と呼ばれています。
まずは高速側の藻エリアを流します。
藻の攻略がキーとなる?
弁慶の最大の特徴は、トロットロの藻がかなりの広範囲にわたって生えている点。
当然、中やアウトサイドにバスが付いている事が多く、これをいかに攻略するかが弁慶攻略における重要なファクター。
しかし初めての藻はどう攻めたらいいかイマイチわからん…
とりあえず風に流されながらいつものネコリグを、藻の穴に投入していきますが無。
(ショートリーダーのダウンショットが効くらしい…)
と、ネコに反応がないまま西奥まで到達。
西奥はアングラーが集結しており、ただでさえ狭い弁慶で、わざわざハイプレッシャーなとこでやる必要もないと思い、パスw
ホテル側の見えバス

ホテル側のシェードをチェックしつつ戻ります。(写真左)
ホテル側は水深50㎝ぐらいの激シャロー。涼しいのか見えバスがちらほら。
東側へ
何故か誰もやっていない東側へGO.(写真は撮り忘れ)
プレッシャーかかってないし、イケちゃうんじゃないの?とか調子乗った事を考えながら藻にネコを投入。
バス居ますが無反応。
そして、トロトロの藻がさらにトロットロッに成長しており、非常にやりずらい…
なるほど、だから誰もやってないのか?
シェードの見えバス
という訳で、どこにバスがついているのかどうにも分からない!
手っ取り早いであろうホテル側のシェードの見えバスにサイトでアプローチすることに。
ボートの漕ぎ方
手漕ぎのオールでじゃばじゃばやってしまうと嫌がる傾向があります。(当たり前)
なので、ホテル側のシェードの下に入り、オーバーハングを伝ってそーっと忍者スタイルで移動。
これでオールで漕がなくて済むので、ロッドを右手に常にスタンバイ出来るし、プレッシャー掛けにくい♪
見えバスが居たら進行方向へスワンプノーシンカーや虫(Megabass タイニーシグレ)を投入。
するとやっとのことでスワンプに反応してくれる個体に出会えました。
都バスゲット!
初弁慶!ハイカラシティボーイ都バスが遊んでくれました(^。^) pic.twitter.com/MCuLdKlmE7
— ikahime (@ikahime_net) 2018年6月3日
まとめ
…っと、スワンプのノーシンカーというなんら参考にならない釣り方ですいませんw
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
※やっぱりサイト時のスワンプは、パール系の視認性のイイカラーがイイ(*^-^*)
