enginethino
Engine ライク1.5in。めっちゃ小さい!いつ使えば良いのか。
Engineのライク1.5inを購入しました!
めっちゃくちゃ小さいライク1.5in、ここまで小さいワームが必要なタイミングを模索します。
Engine ライク1.5in
Engineのライク1.5inを買ってきました。
マイクロベイトパターンを可能とする、極小サイズのシャッド系ワームです。
そのあまりの小ささに、物議を醸している!?ワームです。(個人的にとても気になってしまいました)
本当に小さい。
1.5inという事で、本当に小さいワームです。
バークレー ガルプのベビーサーディンよりも小さい!(ベビーサーディン、小さいワームの代名詞的存在ですよね?)
マス針に合わせると、逆にフックの存在感が大きくなりすぎるのでは?というぐらい小さい。
サイトフィッシングの兵器
主な使い方としては、サイトフィッシングの最終奥義的な感じでしょうか。
当然ながら、単体ではキャスト出来ないので、ダウンショットリグでの使用が前提となると思います。
小さくすりゃ釣れるってもんでもない
小さすぎて、せこすぎてコレはナシだな、というご意見もあるかもしれません。
でも、やってみて思ったのは、意外な事に小さければ喰う、ってものでもない(笑)
逃げのライトリグ、逃げの小型化、というやり方では、釣れないモノなんですね。
ベイトが極端に小さいフィールドで、マッチザベイトという場合にその力を最大限に発揮してくれる、そんなワームではないでしょうか。
また、当然のことながら、存在感やアピール力も極小サイズなので、意外と簡単なワームではないように思います。
個人的には、メソッドの一つとして、大有りだと思います。
スモールマウスバスでは、1インチ~2インチのワームも常識的なメソッドの一つなので、ラージだとせこい、というのも変な話かな、と思います。
ブラインドでは厳しい?
サイト以外の使用では、逆に存在感、アピール力が無さ過ぎになってしまうような気がします。
それも適材適所で、強い時があるのでしょうか。そのあたりは正直未知数です..
やっぱりサイト用です。
早速実戦投入しました。
すぐ釣れたので、やはり極小サイズの喰わせ能力は侮れない。
とはいえ前述したように、使えば即座にバイトする、というものではありません。
出しどころは、
・ベイトが極小な時のマッチザベイト
・いつものストレートや虫ワームがダメな時、「極小サイズ」という違ったインパクトを与えられる
そんな感じです。
私はサイトフィッシングの手数がひとつ増える感覚で取り入れました。
結果、ゴールデンウィークでお疲れ気味のスレっからし君も口を使ってくれました。
やっぱりデコりたくないとき、どうしても一本欲しいとき、ってあるじゃないですか。
そんなときにガチで活躍してくれます。
まとめ
以上、Engineライク1.5inでした。戦略的な小型化に多用したいと思います。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime