バサーオールスタークラシック2017のフラッシュユニオンのブースで、藤木淳さんにお話を聞いてきました。
亀山で良く使っているアバカスシャッドや、「キンテキリグ」で有名なユニオンクロー、唯一無二のフローティングスイムベイト、ユニオンスイマーなどの使い方を教えていただきました。
フラッシュユニオンのルアーの独創的な強みをシェアします。
目次
フラッシュユニオンブースでお話を聞いてきた!
バサーオールスタークラシックの楽しみのひとつに、各ブースで憧れのアングラーに直接お話を聞けるというのがあります。
私はあまり積極的にお話にいけるタイプではないので、非常に有益なのは頭では分かっているのですが、収穫も少ないんです…
とはいえ少しぐらいはブースでお話もさせていただきました(^^)
フラッシュユニオンの藤木さんに、フラッシュユニオンのルアーについて水槽内でのアクション、フラッシュユニオンのルアーの強みを直接お話していただけたので、内容をシェアいたします。
お話に夢中になりすぎて、写真を全く取り忘れてしまったのですが、お話の内容は覚えていますので忘れないうちに記事にします★
ユニオンクロー
キンテキリグ
ユニオンクロー3.2インチの’キンテキリグ’の動きを水槽の中で実演して頂きました。
「禁断のテキサスリグ」の略という事でネーミングが楽しい(^^)
最大の特徴は、シンカーを二つ使う事。
ノガレスのボディーショットという、「キン〇マ」のようなシンカーと、通常のバレットシンカーを二つ使います。
ボディショットは2.5g、テキサスのシンカーは軽め(3.5gぐらい)がおすすめとの事。
フックはノガレス・フッキングマスターヘビークラス、またはパワーベイトフィネスの#2/0-3/0。
ユニオンクローの爪はエアホールがあって浮力が確保されています。
この爪の浮力と、ボディーショットによってザリガニの威嚇姿勢の様な、美しい水中姿勢となります。(写真はフラッシュユニオンのサイトからお借りしました)
ボトム攻略の切り札
通常のテキサスリグはボトムで、結構な確率でひっくり返ったり、横向きになり根掛かりの原因になっているのですが、そこを見事に解決。
また底感度の向上も見込めるとの事で良い事づくめ。
水槽でアクションを見させてもらったのですが、まさに目から鱗で、ボトムでの姿勢が非常に美しかったです。
そこからロッドティップでチョンチョン、とトゥイッチすると、敵から逃げるザリガニのようなアクションを見せてくれます。
これがめちゃめちゃ良い動き。
テキサスリグでのボトム攻略時には非常に効果的であると感じました。
バックスライドリグ

あと、キンテキリグのバックスライドリグも素晴らしいアクションでした。
驚くべきはそのスライド量で、霞ヶ浦水系でも葦打ちの際などに非常に有効なメソッドだと思います。
あとはユニオンクローのカニ爪が「シャッドテール」になっている、という藤木さんのお言葉が印象的でした。
巻くとピロピロと超良い動きをします。
工夫を凝らした「キンテキリグ」。
フラッシュユニオンブースのくじ引きで、ユニオンクローを頂いたので試してみようと思います。
アバカスシャッド
以前からアバカスシャッドは好きで使わせてもらっていたのですが、新たな使い方のヒントをいただきました。
ダイレクションジグ+アバカスシャッド
特に印象的だったのは、スモラバ(ダイレクションジグ)のトレーラーに使う際、ラトルホールに0.9gのネイルシンカーを入れて、水平フォールを発生させるリグ。
利点は、水平フォールアクションで喰わせる事が出来る事。
そして、後方に重心がかかることによって、根掛かりが少なくなり、スキッピングがしやすくなるそうです。
気泡の量がスゴイ
メーカーHPにも記載されているのですが、水槽で見せてもらったときに、ボディのリブからかなりの量の気泡が発生している事もポイントです。
実際に見てみると、その量に驚きます。明らかに他のワームよりも水中での存在感があります。
シャッドテールのレスポンスも非常に高く、ちょっとしたシェイクなどでプルプルと振動。
他のワームとの使い分けがより明確になりました。
ユニオンスイマー
唯一無二の「フローティングスイムベイト」として有名なユニオンスイマー。
カバーなどに「止めて見せる」使い方が出来る唯一無二のスイムベイトです。
亀山ダムのカバーで、カバーの上に乗っけておいてじっと見せると下からバスが見に来る。
そこでジャーキングして喰わせるという普通のスイムベイトにはできない芸当が可能なのがユニオンスイマー。
スイムベイトってチェイスはあるけど喰わないってことがかなりあると思うので、これはとても強い武器になると感じました。
魚種問わず
ユニオンスイマーのジャーキングは、東京湾のシーバスや檜原湖のスモールマウスバスにも有効なメソッドという事で藤木さんのスマホに保存されている超絶釣果をたくさん見せていただきました。
藤木さん曰く、いずれも「止めて見せる」事が何よりの肝だそうです。
実際にユニオンスイマーを試投したのですが、ジャークさせると、どんどんレンジを下げくれるのも特徴の一つ。
しかも簡単なんです。私のようなへっぽこアングラーでも、レンジコントロールが容易でした。
タフネス
さらに特筆すべきはそのタフネスさ。
ボートシーバスにおいても、ナナマルクラス、ハチマルクラスのシーバスを20本ほどは大丈夫、という事で相当にタフネスです。
ボディにフックを刺さない「フックホールドシステム」がこのタフネスさを実現しているとの事。
ユニオンスイマー、スゴイです。

フルメタルソニック
「日本刀を作るマテリアル」で出来ているというフルメタルソニック。
手にしてみると、めちゃ薄いんです。
とはいえ、日本刀にも使われる高強度メタルマテリアルによって、必要な強度はしっかりと確保。
立ち上がりが超鋭く、リフトフォールの距離を抑えたアプローチが可能になるとの事でした。
超ハイピッチ
試投コーナーがあり、投げさせてもらったのですが、確かにレスポンスの良さは驚異的。
ほんのちょっとリフトするだけでプルプルプルっ!とハイピッチなバイブレーションを発揮。
リフトの量を抑えたアプローチにより、「バスにメタルジグを見失わせない」という点において優れた効果を発揮してくれるそうです。
冬のメタルゲームにかなり効きそうですね。
ダイレクションジグ
ダイレクションジグの最大の特徴は、フックが非常に強靭な事です。
「伸ばしてみて」という事でしたので、力いっぱい遠慮なく伸ばさせていただいたwのですが、全く伸びない強いフックでした。
ビッグバスのパワー、パワーフィネスタックルのパワーに負けない「強いジグ」です。
さらに、その強靭なフックを最小の0.9gのジグにもすべて共通で装備しているというのが強み。
普通は0.9g、1.3g、1.8gぐらいのジグだとフックが細軸のモノが多いですよね。
カバーに対してスモラバをアプローチする際に武器になるスモラバです。
フラッシュストレート
フラッシュユニオンのストレートワーム、フラッシュストレート。
こちらは、軽めのグレネードシンカーを二つ装着したリグが印象的でした。
シンカー同士がカチカチと当たることによって、オイカワが捕食する際に出す「カチカチ」音を再現できるという事でした。
(スイマセン、写真撮り忘れました。そしてリグ名も聞きそびれてしまった…)
テキサスリグのシンカーとビーズを当ててカチカチ音を出すのに似た事が、ストレートワームでも出来てしまうのですね。
うねり&ピリピリが秀逸
そしてロッドティップでシェイクした際の、ボディの「うねり」がマジで良い動き。
ボディ中央のくびれを起点とした、「横方向のウォブリング」が相当艶めかしいアクションでした。
あと、ボディサイドに設けられたレッグパーツのピリピリ感も半端ない。
このピリピリがかなり肝で、千切れると釣果が落ちてしまうそうです。
出典:FLASH UNION
バサクラ2017のフラッシュユニオンブース

もちろん、フラッシュユニオンブースでもくじ引きがありました。
1回500円で、最低でもユニオンクローがもらえるお得なくじでしたよ(^^)
さらにフラッシュユニオンのルアーが試投できるコーナーもありました。
来シーズンリリース予定のチャターベイトの試投もありました。
デッドスローでもアクションするという新型のチャターベイト、こちらも非常に楽しみです。
まとめ
フラッシュユニオンの藤木さんの動画はYouTubeなどで拝見していましたが、直接お話を聞けるとは..
とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。
そして一ユーザー対しても、めちゃめちゃ丁寧に説明していただき、ますます藤木さんのファンになりました。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
