冬も終わりに近づき、水中は春の気配?
先週見えバスエリアを発見した、亀山ダムにリベンジに行ってまいりました。
今回は、初の試みとして、ボート2台分の荷物を車1台に積載!
その積載方法をシェアします。
目次
新たな試み
今回は、交通費を浮かせる為、車1台で、3人乗車でGO!
レンタルボート2台分

レンタルボートは、12ftと、14ftをレンタルするので、2台分のボート用品を積載。
バウデッキ、ハイデッキ、エレキなどの重量物が×2ずつ。
24Vのエレキ2台なので、バッテリーが4発。
さらにタックルが18本ほど。
さすがにキツイw

今回の積載車両は、後部座席が1:2の分割式で前方に倒れる方式。
1の方に、人間の居住空間を確保しつつ、2を倒してスペースを確保。
ギリギリw

結論から言って、ギリギリの攻防戦w
バッテリーを一発助手席の足元に置くなど、無理やり積むカンジでした。
テトリスレベルでキッチリ積まないと、積みきれない。
荷物の積み下ろしに時間もかかります。
あと後ろ見えねえw
でも楽しいw

フル積載
時間かかるし、積載すごく大変だけど、工夫しながらなんとか積載し、交通費を無事割り勘。
車にこんなに荷物をフル積載することも無いので、それ自体が楽しいエンターテイメント。
おりきさわボート

今回は、おりきさわボートさんにお世話になりました。
水温は7.5℃~8.5℃ぐらい。

現在、おりきさわボートさんでは、岸際の造成工事が行われており、おりきさわボート周辺の水質だけカフェオレテイストです。
この状態が釣れるのか。釣れないのか…ワカリマセン…
立ち回り
おりきさわ周辺

まずはカフェオレテイストなおりきさわ周辺を念の為チェック★
水質を写真で伝えるの難しい…
3m~4mあたりにベイトの反応アリ。
まだ追いかけて喰う魚が居るか微妙ですが、ディープクランクなど投げてみます。
しかし無。
小櫃川(おびつがわ)上流域

そのまま上流にバウを向けます。
最上流部のプールまでパトロール。

途中、レイダウンエリアなど打ちます。
春の気配は感じるものの、まだまだ、低水温期。
「目の前でじっくり見せてようやく喰わせられる」状態かな?
ネコリグや、パワーフィネス+スモラバのカバー打ち。
枝に引っ掛けてロングシェイク♪
しかし無情なロングシェイクw
無。
猪の川

お次は猪の川へ。
「アオヤロウ」も、冬季は枯れて「チャイロヤロウ」に。
写真は取り忘れましたが、猪の川は、2月とは思えない盛況っぷり。
冬でもキープキャスティング!な本気の釣り好き硬派バサー達がいらっしゃいました。
釣果

結局、釣果は連れがヘラブナをGETして終了~。
シャローの生命感はグッと増してきて、見えバスもちらほらでした。
しかしどの魚も反応は薄く、基本ガン無視。
苦戦を強いられました。
何かしらスイッチを入れる方法があるのかも知れませんがたどり着けません。
目立ったベイトが居るわけでもなく、シャローにいたバス達は何をしているのでしょうか。
バスの行動と、ベイトの関係がリンクしません。
釣果情報
全体的には厳しかったようですが、ちょいちょい良型の釣果報告も。
アメブロを更新しました。 『26日釣果情報』 https://t.co/qhJfWeHYBA
— のむらボート (@NomuraBoat) 2017年2月26日
今日の亀山 2017/2/26(日) https://t.co/ljzir3PSdm
— tokitaboat (@tokitaboat) 2017年2月26日
ざわざわ。 https://t.co/JDB5n4AQRv pic.twitter.com/2UyHA3BFFZ
— おりきさわボート (@orikisawa) 2017年2月26日
今月号のバサーは、川島勉さん+おりきさわボートのJACKALL号が表紙!
「シャローのざわざわ…」は確かに感じたけれど、まだまだ難しいのも事実。
一般バサーに釣らせてくれる「ざわざわ…」ももう少し!ですね!
まとめ
冬のバス釣り、やはり甘くないですが、着実に湖中には春の気配が感じられました。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事★
