フックの形状は何かを得れば何かを失う、というトレードロスをいかにバランスさせるかにフック屋さんの腕の見せ所…
目次
「初期掛かり」が懸念事項
※「初期掛かり」とは
フックを魚の口に貫通させるため、まずはフックポイントを口のどこかに引っ掛ける必要があります。
その最初の引っかかりやすさ、引っかかる確率、またはタイミングの早さ、のようなイメージだと思います。
フックの形状は何かを得れば何かを失う、というトレードロスをいかにバランスさせるかにフック屋さんの腕の見せ所…
目次
フックを魚の口に貫通させるため、まずはフックポイントを口のどこかに引っ掛ける必要があります。
その最初の引っかかりやすさ、引っかかる確率、またはタイミングの早さ、のようなイメージだと思います。
反対に、ゲイプ幅が広く、フックポイントが外向きのフックが初期掛かり性能が上がります。
で、実際初期掛かりはどうなのか、っていうとこなんですが、TG-1と、PK-2に関してはその辺りのバランスが上手にまとめられているように思います。
正直、その秘密は定かではありません..
TG1に関しては、ちょっとだけフックポイントが外向きになっているので、それが作用していると思われます。
PK-2は…なんでちゃんと掛かるんだろうな…この辺りはまた何か分かり次第書いてみたいと思います。
という訳で、どちらもデメリットをあまり気にせずにナローゲイプにチャレンジできるフックであると感じました。
ワイドゲイプのオフセットフックは、ワームフックといえば!という感じで釣り具店でも陳列されており、何も疑念無くワームに合わせて使う事が多かったです。
しかし、誤解を恐れずに言えば、実はかなり「刺さりにくい」フックであると感じます。
割とシビアなタックルバランスとフッキングパワーが必要で、ちゃんと刺さらないことって結構ある。
合わせたつもりが、ジャンプ一発バレ、みたいな事がホント多いです。(個人的にですが)
特に遠くで掛けたときなど顕著です。何度涙を流したことか…
そういった「ワイドゲイプ掛からなかった病」にかかった私のようなアングラーにとっては、貫通力MAXな、よく掛かるナローゲイプのオフセットフックは救世主的な存在です。
という訳で高い貫通力を誇るナローゲイプの使用感にすっかり虜になってしまったのでした。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。