ギル型!扁平形状!スパイラルフォール!
市場に数多有るブルーギルを模したワームをまとめました。
目次
- 1 バス釣りトレンド、ブルーギル型ワーム
- 2 ギル型ワームの威力
- 3 バスはギルをめっちゃ喰ってる。
- 4 ブラックバスとブルーギルはセット
- 5 ブルーギルは知能が低い
- 6 みんな使ってるけどスレてないのか。
- 7 ギル型ワームよ永遠に。
- 8 deps ブルフラット
- 9 HIDE UP スタッガーワイド
- 10 HIDE UP スタッガーワイド ツインテール
- 11 nories フリップギル
- 12 一誠 issei ギルフラット
- 13 イマカツ ジャバギル
- 14 JACKALL デッドフィンダーター
- 15 JACKALL クローンギル
- 16 フィッシュアロー フラッシュJフラット
- 17 O.S.P DoLiveSS-Gill(ドライブSSギル)
- 18 ドランクレイジー バーガー
- 19 ジークラック スパイロン
- 20 ジークラック ベローズギル
- 21 アメリカのギル型ワーム!
- 22 ストライクキング シェルクラッカー
- 23 ジーンラルー ビッグハンクシャッド
- 24 まとめ
バス釣りトレンド、ブルーギル型ワーム
ブルーギルを模した、通称ギル型ワーム。
近年のバスフィッシング業界において最も流行しているジャンルの一つ、と言っても過言ではありません。
私はクソミーハーアングラーなので、思い返してみると、フィールドに出たらほぼ必ずギル型のワームを投げています。
ギル型ワームの威力
ギル型が流行った理由のひとつとして、とても良く釣れるという事が挙げられます。
ギルがメインベイトであるかどうか、というのはもはや必ずしも必要な要素ではなく、どんなフィールドでも釣れてくれるのも強みです。
扁平ボディがもたらす強い水押しや存在感、平らな面と横から見た薄い面が交互することによる明滅効果、独特なスパイラルフォール…
他の形状のワームでは出し得ない独特のアクションがバスを魅了してくれます。
バスはギルをめっちゃ喰ってる。
想像以上にバスはギルをよく喰ってる、という事がギル型ワームが釣れる理由の一つだと思ってます。
正直、私がバスだったらブルーギルって食べにくいだけだと思うんですよ。
体高めっちゃあって喉に引っかかりそうだし、ヒレも痛そう。
ワカサギとか、その他の薄い普通のベイトフィッシュの方が絶対食べやすい。
それでも、ブラックバスには食べやすいものを優先して食べる、という習性があるので、やっぱり近くに居るのでつい喰っちゃうやつ、的な感じかと。
ブラックバスとブルーギルはセット
ブラックバスとブルーギルはセットで見かけることが多いです。
経験上、このカバーバス釣れるなあ、ってカバー(バス成るの木)があったとして、その周辺には稚ギルがうろうろしていて、生命感が濃いことがとても多いです。
ブラックバスとブルーギルは隣人なんです。アングラーが思っている以上にギルを食っているのでしょう。

ブルーギルは知能が低い

これは勝手な見解ですが、ブルーギルってかなりアホですよね。
ワーム見かけたらなんの疑念もなくすっ飛んできてバイトするし、水面付近でラインにちゅぱちゅぱバイトしている事も多々あります。
闘争本能が高くフィッシュイーターとしての素質は有りますが、自分の身を守るというところに気が回っていない事もしばしばです。
ブラックバスからすれば、捕食しやすいターゲットとなる訳ですよ。だからよく喰う。そしてギル型が釣れる。違うかw
みんな使ってるけどスレてないのか。
超トレンドなギル型ワームなので、当然投げている人もめっちゃ多い。
なので、スレてしまっているのでは!?という懸念もあると思います。
しかし全然スレてなく、釣れるのです。スレに負けない、バスの心を刺激する何かを持っているのがギル型ワームです。
ギル型ワームよ永遠に。
という訳で市場に存在するギル型ワームをまとめました。
おすすめの使い方やそれぞれのメリットデメリットなんかも軽く記載しました。選び方の参考になれば幸いです。
deps ブルフラット
言わずと知れた超人気ギル型ワーム、depsのブルフラット。
deps代表の奥村氏をもってなぜあれほど釣れるのか明確な理由が分からない、と言わしめた名作ギル型ワーム。
テールはピロピロとするものの、よく動くパーツが少なく、正直アクションはそっけないです。マテリアルもdeps社の他ワームにならって、硬めですし。
でも個人的には、そこがミソな気がしてます。捕食しやすいブルーギルを演出出来ているのではないか、と思っています。
品薄が解消される日がいつか来るのだろうか…
HIDE UP スタッガーワイド
元祖ギル型ワームのスタッガーワイド。
テキサス、ジカリグ、ノーシンカーと様々なリグに高度に対応し、釣果をもたらしてくれます。
弱めなマテリアルが弱点。
HIDE UP スタッガーワイド ツインテール
スタッガーワイドのツインテールバージョン。濁りが入ったときなど、より目立たせたいときに。
抵抗のあるテールでフォールスピードが遅くなっているのも特徴。
nories フリップギル
noriesのフリップギル。
他社製品と比べ、幅、厚みともにやや大柄で、水押しや存在感はぴか一。
普通にテキサスリグとして使用するのも良いですが、ストレートフックをセットし、ノーシンカーでバジングさせる使用法がかなり集魚力が高く、やってて楽しいのでおすすめセッティングです。
一誠 issei ギルフラット
一誠 isseiのギルフラット。
最大の特徴はイカ焼き風な表面の凸凹形状にあり、これによりテール部分が尋常じゃないぐらい柔らかく動きます。
また、浮力体を仕込めるホールや、フックセッティングの際に参考に出来るスリットが入っていたりと至れり尽くせりな仕様。
セッティング次第で縦泳ぎにも対応可能な、一粒で二度おいしいギル型ワームです。
イマカツ ジャバギル
イマカツのジャバギル。こちらもisseiのギルフラット同様、頭部にフロートを仕込むことにより縦泳ぎに対応。
イマカツ社らしいリアル系のカラーリングも魅力。縦泳ぎさせた際には、水中を漂う小ギルに極めて近い存在感を発生させます。
JACKALL デッドフィンダーター
JACKALL社のデッドフィンダーター。
扁平ボディのギル系ワームながら、やや体高を抑えたシルエット。形状はもちろん、アクション性能も他社製品とは少し方向性が違います。
ノーシンカーでのジャーキングアクションでの暴れるようなダートを主体とした仕様で、他社製品にないアプローチが可能です。
JACKALL クローンギル
近年のギル型ブームとは違う時代(数年前)に生まれたJACKALLのクローンギル。
かなり小型で、主にジグヘッドセッティングでスイミングさせるワームです。
ちょっと毛色が違う感じですが、ギル型ワームという事で載せておきますw
フィッシュアロー フラッシュJフラット
より広範囲にアピールしてくれる、外向きカーリーテールが個性的なフィッシュアローのフラッシュJフラット。
アルミホイル入りという、同社の名作フラッシュJの強みを継承した唯一無二のギル型ワーム。
O.S.P DoLiveSS-Gill(ドライブSSギル)
O.S.Pからついにリリースされたギル型ワーム。
最後発組ながら、ボトムバンピング時に見せる大車輪(サーカスアクションと呼ばれる)など独自の魅力を打ち出してきているのはさすがのひとこと。
ドランクレイジー バーガー
ドランクレイジーのバーガー。H構造と呼ばれる、両サイドにスリットが入った形状が最大の特徴。
フックセッティングした際にスリットにフックが隠れることにより、フックの存在感が少なく済み、また縦泳ぎにも対応するスイムベイト的な要素も持ちあわせたギル型ワームです。
ジークラック スパイロン
他社製品に対してやや幅を抑え、小ぶりなシルエットが特徴のスパイロン。
非常にシンプルながら、扁平ボディ+シンプルなテール部分から構成されるその形状は、ギル型ワームのツボを押さえた作りとなっています。
ジークラック ベローズギル
ジークラックから登場したベローズギル。
リブでギル型シェイプを表現したという超個性的な意匠が最大の特徴で、核となるセンター部分はコンパクトにまとめられ、艶めかしいアクションを実現。
細かいリブによる水噛みがハンパない…はずです。これは絶対ヤバいやつ。
これめちゃくちゃ気になっているんですが、発売直後にも関わらず、軒並みネットショップは売り切れ…
どこで手に入るんでしょうか…
アメリカのギル型ワーム!
番外編として、アメリカのギル型ワームをご紹介いたします。
ストライクキング シェルクラッカー
アメリカ版ブルフラット!?なストライクキング シェルクラッカー。「レージテール」とよばれるテール部分でバスを誘います。
アメルアらしいちょっととぼけた感じの表情がそそりますね。
ジーンラルー ビッグハンクシャッド
ジーンラルー社のビッグハンクシャッド。6インチとかなり勇気のいるサイズですが…
全身を震わせるような艶めかしいアクションと、スパイラルフォールがマジでヤバいです。
これ欲しいかも…
まとめ
以上、ギル型ワームまとめでした。
ブルーギルを偏食しているバスをガツンとバイトさせたいですね。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
