サイトフィッシングに使うリグに、ダウンショットリグを取り入れてみました。
やりそうでやらなかったメソッドです。
最強だと思っていたノーシンカーには出来ないアプローチが可能でした。
ダウンショットリグによるサイトフィッシング
サイトフィッシングをやるとき、どんなルアー(リグ)を使いますか?
私が良く使うのは、ノーシンカーのストレートワーム(スワンプ、マックスセントD-Worm)や、小型シャッド系のワーム(ラストエースなど)です。
しかしスレッからしの見えバス君たちは、これらワームですら反応が薄かったり、ルアーを見ただけで逃げたりと、新たなる一手が求められているような状況です。
そこで、ダウンショットリグでのサイトフィッシングを実践してみる事にしました。
極小サイズを送り込める
ダウンショットリグによるサイトで大きなメリットの一つは、1~2インチ程度の極小サイズのワームが使える事です。
どうにも喰わないとき、極限まで小さいワームを使うと、テキメンに効くことがある、というのが率直な感想です。
食い気が立っていなくても、これなら食っとこう、と思ったかどうかは知りませんが、限界までダウンサイズ化したワームのみ、違和感なく吸い込んでくれるケースが多々ありました。
しかし、ノーシンカーリグでは、キャスタビリティの都合で、小型化には限界があります。
具体的には、Engine Like1.5inによるダウンショットリグが、非常に好反応を得ることが出来ました。
また、マイクロスワンプや、アースワームといった、ストレートワームの最小サイズも、ノーシンカーではまともに投げれないですが、ダウンショットであれば問題なく使用可能です。
レンジコントロールが容易
リーダーの長さを調節することで、レンジコントロールが容易です。
一定レンジで執拗なまでにアプローチする事が可能となります。
また、そこまでの到達時間も早いため、一番効くレンジに即座に送り込めます。
目線が上以外のとき効果的
ノーシンカーによるアプローチだと、高比重マテリアルのワーム以外、どうしても表層、表層直下を漂う感じのアプローチになります。
つまり、バスの目線が上向きの際はそれでもいいのですが、そうじゃないときもある訳です。
どちらかといえばボトム付近を見ている、なんてとき、一番効果的な場所にリグを送り込むことが出来ます。
一点シェイクがしやすい
シンカーを重ためにすれば、同じ場所に放り込んでキープしやすくなり、一点シェイクでのアプローチが可能となります。
ノーシンカーには出来ない芸当です。
シンカーバイトが結構ある
あと、これは余談ですが、ダウンショットリグでサイトフィッシングをやっていて気が付いたのですが、シンカーを喰ってることが結構ありました。
だから何だ、という話ではあるんですが、とても興味深い出来事でした。ダウンショットリグで、まさかシンカー喰ってるとは思わなかったので。
ブラインドのダウンショットでのらないバイトがあるとき、実はシンカーを喰っているという事が結構あるのかもしれません。
あの、例の「オモック」に通じる話かと思います(*’ω’*)ワーム付けないシンカーのみで魚が釣れる、というヤツです。
まとめ
以上、ダウンショットリグによるサイトフィッシングでした。
サイトフィッシングといえばノーシンカー、というイメージから、意外とやりそうでやらないメソッドでしたが、かなり効果的な時があります。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime