フィッシングショー2019訪問レポート第3弾。今回は、アブガルシア(ピュアフィッシングジャパン)編です。
得意のパワー系リールを更に充実させた、ストロングスタイルへの注力が印象的でした。
また、バークレー マックスセントのクサいハナシも聞いてこれましたよ!
ストロングスタイル=アブガルシア
ギア比10.5というウルトラハイギアなどド級のスペックで沸かせてくれたアブガルシアブース。
キムケン氏他、ストロングフィッシャーマンのスタイルを支える、パワフル&高剛性なリール達が今年の目玉です。
以前からビッグシューターコンパクトやレボブラック9等のリールで、ビッグベイトやフロッグを多用するパワー系アングラーの強い味方という地位を確立していますが、今年の新製品である、BLACK10やRevoビーストでますますその地位を盤石なモノにしていくぞ、という強い意志が感じられました。
そんなアブガルシアのNEWリールたちをご紹介いたします。
Revo ロケット
まず目を引くのは、最大巻き取り長なんと1メートル越え、105㎝!というRevo ロケット。爽快なネーミングがイイ感じですww
ウルトラハイギア!?とでも呼びたくなる圧巻のギア比です。打ちモノ等で、カバーから素早く引き剥がしたい!という需要に超マッチ。
絶対巻きが重たいでしょう!?と思ってぐりぐりハンドルを回してみましたが、違和感や扱いにくさは皆無。
ごつめなハンドルノブ&90mm純正カーボンハンドルで、ギア比に負けない巻き取り感覚だと思いました。(触っただけですがw)
いやはや、ハンパないですぞ。
Revo ビースト
浅溝ってなに?オイシイの?と言わんばかりの欲張り深溝ラインキャパ(20lb100m)。
(大量のラインを飲み込む割にはコンパクト設計という事で、確かにボディは他社のロープロリールと同様のサイズ感です)
スプール径37.5mmと、軽量ルアーは完全に捨てた割り切り設計。
ドラグMAX14Kgと、ドラグを締め込んだら全く動く気配を見せない怪魚想定の鬼ドラグ。
ハンドルも95mmでノブもごっつい。漢、いやまさに獣の為のパワフルリールがRevoビーストです。
ビッグベイト&ジャイアントベイトフリーク歓喜の一台ですな。
Revo BLACK10
キムケンプロデュースのレボ ブラック10。第4世代のレボをベースにモデルチェンジしました。
こちらもレボ ロケット同様、最大巻き取り長105㎝というスペック。
また、ブレーキシステムもインフィニブレーキシステムから、マグトラックスIIIへと変更。それによりスプール低回転時のブレーキ性能がUP。
一見するとブラック9との違いが分かりにくいですが、クラッチの強化(デュラクラッチ)の搭載など、その他にも細かいブラッシュアップが施されているという事でした。
キムケンファン必見の一台となっています。

スーペリア

おっと、スーペリアというスピニングリールもデビューしていましたよ。定価1万円ちょっとという、エントリーモデル。
おそらくシマノのナスキーなんかとガチバトルな感じでしょう。
大好きな、マックスセントのお話。
個人的に大好きなバークレーマックスセントのお話も聞いてこれました。45%MORE FISHというのはあながち嘘じゃないみたいです。
メーカーの開発の方によると、匂いナシマテリアルで全く同じ形状のワームを作り、2人で同時に交互にテストするんだ、そこまでやって匂いの研究してるんだ、とガルプ&マックスセントシリーズの匂いについての拘りを熱く語って頂きました。
同時に、マックスセントシリーズのマテリアルではクリア系のカラーは作るのが難しいなど、素材ごとの特性があるので、マックスセントとガルプは今後も別シリーズとして展開してくそうな。
ちなみにガルプとマックスセントは、匂いは全く異なる成分から出来ているという事も初めて知りました。
結構匂い似てると思ったのですが、実は違う匂いなんですね~!!
それと、今年はマックスセントシリーズのラインナップがかなり拡充されるそうで、個人的に特に注目度が高いのが、このFlatNose Minnow!
小型のミノーシェイプという事で、房総リザーバーのボイル打ちや表層ゲームで超活躍してくれそうなヤツですね!これはぜったいヤバい。
DEXブランド
DEXブランドからも、チタンワイヤーを採用したスピナーベイトや、
テールフックにマラブー素材を装着したポッパーなど、独創的なハードベイトがNEWリリース予定。
まとめ
以上、どんどんパワー系に注力しているアブガルシア(ピュアフィッシングジャパン)ブースについてでした。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
