プロフェッサーのソアリンシャッドⅡの縦割りチューニングのご紹介です。
ダウンショットリグながら、ミドストで中層を狙うという芸当が可能。
あの口を使わない、相模湖のオダに浮いているバスを狙えるリグです。
目次
プロフェッサー ソアリンシャッドⅡ
プロフェッサーのソアリンシャッドⅡ。相模湖ローカル発の高品位なハンドポワード系ワームです。
一見風変わりな?スパインフックを使用したセッティングによって、空中をぴょんぴょんと漂わせ、ボイル時のベイトフィッシュの挙動を再現する事が出来ます。
普通のルアーを、高い視力で見切る相模湖のバスたち。
そんなヤツらに、「ルアーを水中に入れない」という逆転の発想によるアプローチがとても面白いですよね。
ソアリンの縦割り…?
そんなソアリンシャッドⅡの新たなる使い方である、「縦割り」がアツい..
という事で、プロフェッサー代表、石川教授からフックセッティングサンプルを送っていただきました。
その使用方法をご紹介したいと思います(*’ω’*)
ソアリンの縦割りの作り方
まずは、ソアリンシャッドⅡの縦割りの作り方です。(新 BASS釣行記 In GUNMA & 農業さんの記事を参考にさせて頂きました)
「縦割り」という事で、ちょっとモッタイナイけど、ハサミかカッターナイフを用いて、ソアリンシャッドⅡを縦に真っ二つに切ります。
その際、テールが曲がってしまう事があるので、ライターで炙って調整します。また、ついでに切った部分のエッジ部分を丸めてもOKとの事でした。
※私はハサミでやってみたのですが、センターが分かりにくいのと、またエッジがややギザギザになります。おそらくカッターの方が良さそうです。
ダウンショットなのに、中層を狙う
主な使い方としては、中層に浮いたバスを極微シェイクを用いたミドストで狙う、というやり方。
個人的には、ダウンショットリグでミドスト!というのが結構びっくりなのですが、これって普通なんでしょうか??
子魚喰いの多いレイクではこれがテキメンに効くという事です。
コツはあまりシェイクを大きくし過ぎない事で、イメージとしては、頭部は動かさずに、尻尾部分のみから波動を発生させるように意識します。

シンカーウェイト
シンカーウェイトは軽めで、1.8inの場合は「0.9g, 1.3g,1.6g」、2.3inの場合は「1.3g, 1.6g,1.8g」が教授の推奨です(1.6gは改造品!だそうです)
ちなみに相模湖で効いているのは「縦割り1.8in+1.6g」との事でした。
フックセッティングにもキモ有
また、フックセッティングにもキモがあり、斜めに入れて斜めに出す、つまり頭部分をL字型に抜いてくるというセッティングが最も良いアクションを生み出すとの事。
(教授のセッティングサンプルを掲載しておきます)
相模湖のオダに浮いたバス
バス釣りアマチュア動画 JAPANESE BASS FISHINGさんより
相模湖の、オダに浮いているバスを一網打尽にしている動画です。
相模湖アングラーならご存知だと思いますが、あの秋山川のオダに浮いているバスって皆から叩かれていて警戒心が高く、滅多な事じゃ喰わせられないのですが…
ソアリンの縦割りDSのミドストで次々に喰わせる動画になります。ちょっと驚きの喰わせ能力です。
ボトムをとって使う事も可能
先日、私も縦割りバスをGETしてきました。(相模湖では、ありませんが…しかも飲まれちゃってるし。猛省)
ただし、推奨されるようなミドストではなく、普通にボトムをとってシェイクさせての釣果です(スイマセンw)
縦割りする事によって水平姿勢が保ちやすく、裏技としてご紹介したミドストだけじゃない、というのも強みです。
ミドストでも早くGETしたいな..
オープンウォーターでの使用が前提
欠点を上げるとすれば、あくまでオープンウォーターでの使用が前提という点でしょうか。
カバー周り向けに、オフセットフックによるセッティングも可能なんですが、やはりマス針チョンがけセッティングよりはアクション性能が劣ってしまうという事もあり、あまりごちゃごちゃしたところでの使用は向いていないように思います。
しかし狙いどころさえ間違えなければいいという話でもあります(*´з`)
まとめ
古来から存在する、ハンドポワード系ワームの威力というのは永遠にすたれる事は無いと思います。
そんなハンドポワード系ワームの世界に、新たな驚きと発見を与えてくれる、「ソアリン縦割り」でした。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
