BOTTOM UPthino
ボトムアップ (Bottomup) ビーブル (Beeble) インプレ。レンジキープしやすいスピナーベイト。
ボトムアップ (Bottomup) のビーブル (Beeble) を試してきました。
適度なバイブスと、レンジキープのしやすさが光る逸品です。
ボトムアップ (Bottomup) ビーブル (Beeble) インプレ

川村光大郎氏率いるBottomupからリリースされたビーブル。
TW(タンデムウィロー)、ナチュラル系のスモーキンシャッドをチョイスしてみました。スピナベサイトでは一番の実績を誇るカラーだそう。
アーム前方に取り付けられた金属板(ブレード?)が最大の特徴。メーカーではスプリッターと呼んでいます。
このブレードが水を受けて、スピナベなのに波動がある。という事で非常に気になります。
ゴチン!と出たビーブルポテポテバス。
遠征先の長野フィールドでビーブルで釣果をあげることが出来ました。ポテポテに太った40UPです。
興味深いのは、非常にナーバスで釣りにくいと言われている、産卵期のメスバスということです。
釣りにくい状態の魚さえも、騙せるチカラを持っている事がひしひしと伝わりました。1軍入り決定ですね(笑)
ちなみにワイヤーの変形もなく、頑丈さも持ち合わせています。
他のビーブルバス
相模湖でビーブルバス。ある程度使い込んだのですが、マジで釣獲力が高いスピナーベイトだと思います。
発売から日は浅いですが、noriesクリスタルSやエバーグリーンDゾーンに肩を並べる名作スピナーベイトですね。
ディティール
フッキング力向上のため、フックがほんの少し内向きになっています。
すり抜けとルックスの良さを両立したヘッド形状など、こだわりが満載です。
普通のスピナーベイトには付いていないスプリッターによって、バランスが崩れるはずが、当たり前のように使いやすく仕上がってる。
さらっとこうなっていますが、かなりのバランスを高度に実現していると思われます。
波動を発生

使ってみる前は、クランクベイトを引いているような波動を想像していたのですが、そこまで激しいものではありませんでした。
非常に優しい振動です。あくまで金属板の目的は、スカートを魅惑的に動かす事、というのが分かりました。
とはいえ、普通のスピナーベイトには無い種類の波動が発生しているのは確かです。
月並みですが、ニゴリや強風時により目立たせたいというときが出番ではないでしょうか。
かなり強いルアー?
スピナーベイトは、ブレードのフラッシングや水押しによって、非常に強いルアーである、というのが一般的な認識ですよね。
さらに波動をプラスしたこのビーブルは、かなりアピール力の強いルアーである、という感覚です。
レンジキープしやすい
振動を発生させるブレードの副産物なのか、非常にレンジキープしやすいと感じました。
また、適度に心地よい振動が発生するため、スピナーベイト初心者でも引きやすいのではないでしょうか。
トレーラー付けたらヤバいんじゃないか?
トレーラーにワームを付けたらチャター的な感じで、かなりイイ感じのアクションをしてくれそうですよね。
ドライブスティックでも付けてみようかな。
まとめ
川村光大郎氏らしい細やかな配慮に溢れたスピナーベイトに仕上がっていました。
品薄にならずに、普通に買いやすいのも嬉しいですよね。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime