私の愛用のエレキは「モーターガイド FW54V-36”」というモデルです。
先日、亀山釣行の際、朝エレキをセットしようとしたら、ペダルを踏んでも舵が右に切れないという不具合が起こりました。
幸いにも、エレキヘッドを開けたら、不具合箇所を発見できて直すことができました。
そこで私のFW54Vの舵がなぜ効かなくなったのか、備忘録がてらシェアします。
さらにエレキの取り扱いについて、特に車載時に考えられる注意点を考察してみます。
目次
「モーターガイド FW54V-36”」

「モーターガイド FW54V-36”」
SPEC
シャフト長 | 36in |
電圧 | 12V |
推進力 | 54lb |
スピードコントロール | 無段階変速(デジタルモデル) |
ワイヤーで操舵する
ご存知の通り、エレキは、フットペダルを前後に踏むことによりワイヤーを、引っ張ったり押したりします。
そのワイヤーの前後動作でヘッド部分にあるギア部分を回転させ、操舵します。
FW54Vは少なくともそういう仕組みです。
ワイヤー切れた?
先日の亀山釣行の際、いつものようにエレキを取り付けようとしたところ、エレキのフットペダルが、スカスカな感触になっていることに気がつきました。
ペダルを手前に踏み込んだときは、舵が切れるのですが、ペダルを奥の方向に踏み込んでみても全く舵が切れず、スカスカな感触。
一方向にしか舵が切れない状態です。
エレキの不具合事例として良く聞くのは、ワイヤーが断線し、舵が切れなくなることです。
ワイヤーの交換が必要になる、とても厄介な不具合です。
そこで原因を探るべく、フットペダルとヘッドを開けてみることにしました。
原因
フットペダルオープン!

エレキ フットペダル
まずはフットペダルを開けてみます。
開けてみると、ワイヤー自体は無事な様子。
ヘッドオープン!

エレキ ヘッド
続いてはヘッドオープン!
こちらもワイヤーはご無事の様子。
ではどうして片方向のみ舵が効かないのか。
ワイヤーとギアの取り付け部分が外れていた

外れている

正常な場合
よーく目を凝らしてみると。ゴシゴシ、ゴシゴシ。
ワイヤー取り付け部が外れていることによるものでした。
写真の上部黄色い丸で囲った部分です。
幸いなことにネジでぐるぐるすれば取り付けられる構造なので、ぐるぐるして処置完了です。

エレキの取り扱いについて
どうしてこのような状態になってしまったか。
おそらく車載するときに、うまくトランクに収まるようにヘッド部分の角度を無理に変えるような力を加えてしまったことが原因。
フットペダルの向きを変えずに、ヘッド部分にのみ力を加えてしまった為、その力でワイヤー取り付け部が抜けてしまった。
というのが私の考え。
しかし車の走行中の振動によるものかもしれませんし、はっきりとした原因はわかりません。
対策
頑丈に見えるエレキですが、部品単位でみると繊細な作りになっている部分も多いので、車載時など無理な力をかけてしまわないように注意すること。
それと現場で軽い応急処置が出来るように、ホムセンクオリティのものでよいのでドライバーを持っておくこと。
おまけ
ヘッド部分に豆電球

ヘッド部分 方向支持マーク

ヘッド内部 豆電球
ヘッド部分の方向支持マークの下に、当の昔に切れたと思われる豆電球を発見w
ここ光るんだw
初めて知りました。
LED電球とか仕込んだら面白そうですね。
でも夜釣りしないから意味ないかw
OH時期シール?

エレキ ヘッド
それとヘッドのふたの内側に、日付の書かれたステッカーが貼られているのを発見。
中古で購入したエレキなので、この日付がどういうものなのか推測するしかありません。
購入した日付を貼り付けるとは考えにくいので、OHした時期でしょうか。
OHした時期だとしたら…13年前!?
だいぶ前ということが分かりました。
今は快調に動いてくれているけど、調子が悪くなる前に早めにOHするべきなのか…
まとめ
ちょっとだいぶニッチな、エレキのお話でした。
FW54Vオーナー、これからエレキを購入する方、なんらかのお役に立てれば幸いです。
その為に、この記事が「モーターガイド FW54V-36”」で検索されたとき上位表示されますように☆
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
