ブログを運営している以上、1人でも多くの方に、自分のブログを読んでいただきたいと考えるのは、普通のことです。
ikahimeは、恐れ多くも、’みんな知っている バス釣りブログ’を目指しています。(夢は大きくw)
そのためにはどういうブログ運営を目指せばよいのでしょうか。読まれる釣りブログになるための11の方法をシェアします。
(悩める弱小釣りブロガーの独り言です。釣りよりも、ブログをテーマとした記事になります。興味のある稀有な方だけお付き合いくださいw)
弱小ブログが大勢の方に読んでいただける為には何が必要か考えてみました。
目次
記事数

単純に記事数が増えれば、その分検索でHITする確立が増えるので、PV(ページビュー)は伸びます。
PV(ページビュー)とは、ブログが何ページ読まれたかという数値です。
仮に1ページごとの質が極端に低くても、1000記事あれば、そこそこ読まれるわけです。
実際、当ブログも大きなヒット作や、バズには恵まれていませんが、記事数の増加に伴い、常にPVは増加傾向にあります。(じわじわと)
より多くの人に自分のブログの存在に気づいてもらう為にも、記事数はかなり大切だと考えています。
ブログ開始から数ヶ月に関しては、書けば書くほどPVは増える、と考えて差し支えないでしょう。
しかし、せいぜい月に20記事ほどしか更新できていないので、作業効率を高めるなどしてなんとかしなくては。
記事の質

しかし記事数ばかり闇雲に増やしたところで、クオリティの低い記事を量産してしまっては、元も子もありません。(耳が痛い話)
googleで検索上位に表示される為には、質の高い、訪問してくれた方が長時間読んでくれる記事が必要です。
質の高い記事を量産する、というのがベストです。しかしそれは簡単に出来ることではないですよねw
ソーシャルでの拡散

いわゆる’バズ’と呼ばれるやつですね。
FaceBookやTwitter、はてなブックマークなどのソーシャルメディアで、記事があっという間に拡散されて、とんでもないPVを確保できるやつです。
ここを狙うのも、ブログを成長させる手段のひとつ。
しかし狙ったバズはそう簡単ではないです。
まあ私のブログが’バズる’ことはそうそう無いでしょうw
オフラインでの交流

オフラインでの出会いはかなり大切です。
オンライン以上に。これは間違いないです。
当たり前の事実ですね汗

平民の夕飯には興味なし=平民のタックルには興味なし
芸能人でもない限り、平民の夕飯には皆興味がないわけです。
平民のタックルにも皆興味が無いのは当然です。
しかし平民がタックルを使用して、どう感じたかには少なからず需要があると考えています。
バックグラウンドの無い平民がどんな記事をかけば読んでもらえるか

私はもちろんバスプロでも無いし、チャプターに出ているわけでもないし、特別バスフィッシングがうまいわけでもないです。
つまり、著者に、売りになるバックグラウンドや属性が全く無いんです。
たんなるそこらへんにいる普通レベルのサンデーバサー。
そんな普通バサーの書く記事を、読んでもらえる記事にするにはどうしたらよいか。
ひとつは自分にしか書けない文章を書く。
そして読んでくれた方に何らかの’得’を提供出来ることを心がける。
そこが欠けていると、単なるネット上のゴミとなってしまいます。
レベルの低い記事ばかりで偉そうなことは言えませんが、そこは一応意識しています。
顔出し

なんだかんだ、自分が人のブログを読んでいて、一番気になるのは、どんな人が書いているのか、という点。
その点、顔出ししているブロガーさんは、写真で人となりがなんとなく伝わるので、有利ですよね。
ただし顔出しは非常に勇気が必要です。リスクもあります。顔出しして活動しているブロガーさんはすごい。
自分は顔出しに抵抗がある派なので、プロフィール文章を推敲してごまかしたいと思います。
…どうしてもPVの増加に陰りが見え始めたら、顔出ししてみるかもしれません。
エッジの効いた文章

ズバズバものを言うエッジの効いた文章を書ける人のブログは読まれます。
自分のポリシーを持つこと、そしてそのポリシーを初志貫徹してブログに掲載し続けることが必要。
しかし強いエッジ(個性)を、バス釣りにおいて確立できていない私にとって難題です。
地域性

相模湖の記事ばかり書いても、関東在住の方にしか需要ないですよね。
日本全国どこの地域からでも、読めるネタが強いのではないかとひそかに思っています。
もしくは、相模湖ネタなのに、全国的に読まれるようなオモシロい釣行記にする必要があります。コレは実に難しいですが…
おかっぱり重視?

バス釣り人口の8割がおかっぱりバサーという統計をどっかで見たので、関東レンタルボートスタイルに関する記事を量産しても、検索需要自体が少ないのではないかと悶々としております。
人気ルアー?
やっぱり新製品や、人気のあるルアーの購入レポートなどが一番人目に触れやすいかもしれません。
そこから、自分なりにエッジを効かせたつもり?の別記事への導線を綺麗に構築しておくと良いですね。
何か一つ、人と違う属性をブログに持たせる
私のブログにおいて、なにか一つでも強みを持たせるとすれば、現場で撮った写真を掲載することぐらいでしょうか。
ブログ活動の一環として、始めたインスタグラムですが、ブログ本体より、いいねをたくさん貰えています。
稚拙な写真ですが、唯一自分が推していける要素、人と違う要素といえるので、今後も撮影にも力を入れていきたいところです。
インスタのフォロワーさん、しょうもない写真にたくさんいいねしてくださってありがとうございます。
まとめ
いろいろ悩みながらブログを運営しているわけです。
結局、読んでもらえるブログになるには、近道なんてありません。
読んでくれる方の目線を大事にした記事を、丁寧にひとつひとつ積み重ねていくことが一番大事という結論は既に出ているのですが。
ドーン!とPVの増える、特効薬はないかと、常に模索しているわけなんですよ。←そんな甘くないってw
つまらない独り言に付き合っていただいてありがとうございました。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
