バスフィッシングtipsthino
ライブウェルキープ後のバス保護(ケア)アイテム。
サワムラのライフガードが着弾しました。
ライフガードをご紹介するとともに、ライブウェルでバスを管理する際に必要なアイテムをご紹介します。
ライブウェルで魚を管理するという事
先日の千代田野郎で、ライブウェルでのバスのケアの重要性に気が付きました。
そして弱った魚に対してあまりにも無力であると実感しました(;_;)
ライブウェルで魚を管理するという事は、魚のコンディションに責任が生じるという事。
それは経験と、ちょっとのアイテムを揃えることで実現します。
そんな訳で、帰って早速ライフガードとベンズメンダ―、そしてエアーストーンをポチった訳です。
その辺の魚のケア用品について、自分の備忘録を兼ねてまとめておこうと思います。
サワムラ ライフガード
JB/NBC公認のバス回復薬剤です。
トーナメンター必携アイテムのようで、ウェインの際に義務付けられています。
かなり怪しげな見た目w
成分は一体何なのか、非常に気になるところですが、情報を得る事が出来ませんでした…
栄養価の高そうな匂いがします(^ν^)
弱ったバスに対しての対策として、最もベーシックなアイテムと言えそうです。
パッケージに、「入れれば入れるほどバスのコンディションが良くなる」的な事が書いてありますが、そうなのか??( ゚Д゚)
ベンズメンダ―
エア抜き用のハリになります。アメリカ製という事で、実際に届いた製品はやや大味な感じですが…
確かに、用途的にそれほど精巧な作りでなくても大丈夫ではあります。
大きめの注射器といった風情で、フタには詰まり防止の仕掛けアリ。実用的な感じです。
自分のような素人にとっては刺す位置が難しかったりと、やや難易度が高いアイテムでもあります。
手慣れた方にレクチャーしていただく必要がありそうです( ;∀;)
エアーストーン
酸素供給をしてくれる小さな石。こちらもJB/NBC指定薬剤という事で。
BassMedics(バスメディックス) Rejuvenade(レジュベネイド)
こちらもサワムラのライフガードと同じく、活性を上げる薬剤。
かなり怪しげな感じですが、米トーナメント団体であるFLWの公式ライブウェルトリートメントという事で、ちゃんとした製品です。
これをお持ちの方はかなりのマニアでしょう。
フリップクリップ
エア抜きが自信が無いアングラーに朗報な、フリップクリップという製品。
ディープで釣った魚は平衡感覚が狂ってライブウェル中でひっくり返ったりしてしまいます。
そんなバスの尾びれに装着してあげることにより、向きを矯正して回復を促す製品。
とにかく簡単で、余計に弱らせてしまうという事がないし、色分けによる魚の判別も出来るという一石二鳥っぷり。これはぽちりました。
フィッシュプロテクトバッグ
こちらも超ニッチ製品、フィッシュプロテクトバッグ。袋にバスを入れる事で、ライブウェルのフタを開けた際のロケット防止、また魚が暴れなくなるので生存率を高める効果を発揮します。
これもイイよなあ。
まとめ
以上、ライブウェルでの魚のケアアイテムについてでした。
お金で解決出来る部分と、経験に基づいたケア能力が求められる部分とあり、とりあえずお金をかければいい部分をちょいとやってみた程度で…
なかなか経験の方はすぐに、という訳にはいきませんが、最大限のケアを心がけていきたいと思います。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime