隠れた名作、Megabass フラップスラップ。
新しい「フラップスラップLBO」がデビューしました。
普通のフラップスラップとなにが違うのでしょうか。その特徴をシェアします。
春爆
’春爆’が話題になっていますね。毎年、友人の’春爆’は見せつけられつつ、自分の’春爆’は経験したことがありませんw
’プチ春爆’でいいから経験したいです。今回はそんな’春爆’にぴったりのルアーのご紹介です。
Megabass フラップスラップLBO

SPEC
Length |
77mm |
Weight |
7/16oz. |
Type |
SUSPEND |
Megabassからフラップスラップの新作、フラップスラップLBOがリリースされました。
普通のフラップスラップと比べて、「LBOⅡ」と呼ばれる新しい重心移動システムを搭載し、飛距離性能をUPさせたモデルとなっています。
LBOは、重心移動のオモリにベアリングを内蔵したスゴイ機能。
キャスト時のオモリの追従性能が上がることにより従来の重心移動システムと比べて、10%ほど飛距離UPを実現しているそうです。
また、泳ぎだし時のレスポンスも向上。
医療用技術の応用だとか。メガバスの技術力パねえっす。
Megabass フラップスラップ

普通のフラップスラップは、「クランクシャフトバランサーシステム」と呼ばれる意匠が最大の特徴。
棒状のオモリの一部をあえてロール軸上からずらして配置することにより、リトリーブ停止時やトゥイッチ時にバタバタとした自発的アクションを実現しています。
独自の「クランクシャフトバランサーシステム」はそのままに、さらにLBOⅡを搭載したのが、「フラップスラップLBO」になります。
フラットサイド?ジャークベイト?
ちょっと変わった形のフラップスラップ。
フラットサイドクランク的なルアーなのか、ジャークベイト的なルアーなのか悩むところ。
個人的に最近クランクベイトにお熱なので、「フラットサイドクランクを投げている」と自分に言い聞かせてみる事にします。
とはいえ、やはり止めたときの「フラップスラップ(ばたばた)アクション」こそが真骨頂のはずなので、ストップ&ゴーでサスペンドミノー的に使うのが良いかもしれません。
霞ヶ浦の早春のビッグミノーパターンをこいつに置き換えてみたりするのが良いのかなあ。
今年はフラップスラップバスをGETしたい

普通のフラップスラップを持っていますが、ぶっちゃけまだおいしい思いはしたことがありませんw
フラップスラップLBOとの違いを楽しみつつ、早春のミノーパターンに取り入れてみたいと思います。
…そういえば、メガバスのルアーって昔はバーブが外側になってる「アウトバーブ」と呼ばれるフックでしたが、フラップスラップLBOは普通のフックになっていますね。
「アウトバーブ」に特に不具合は感じていませんでしたが、フックカバーを装着できない点があまり好きではありませんでした。
なので個人的には普通のフックになる事は賛成です。
まとめ
メガバスらしい創意工夫がテンコ盛りのフラップスラップLBO。
ああ、また「この春投げたいルアー」が増えてしまった…
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
メガバス(Megabass) 2018-02-28
ikahime