目次
スピナーベイト おすすめ 8選
私が実際にフィールドで使い込んだおすすめのスピナーベイトをご紹介します。適当なまとめサイトのコタツ記事と差別化するため、きちんとフィールドで使い込んだもののみを厳選しました。
スピナーベイトとは
スピナーベイトは、ワイヤーとブレードを組み合わせた、摩訶不思議なルアーです。
最初は半信半疑で投げていましたが、少しづつ釣果を積み重ねていくうちに自信を持って投げられるルアーになっていきます。
人気も実釣性能も高い各社のスピナーベイトの特徴や出しどころをご紹介。そして、初めて購入するべきスピナーベイトを考えてみます。
nories クリスタルS
まずは絶対外せないのが、noriesのクリスタルS。ザ・スピナーベイト、名作中の名作ですね。初めてスピナーベイトを買うんだったらコレの1/2ozがおすすめ。
クリスタルSは比較的’強いスピナーベイト’です。フラットに成型されたブレードが強力なフラッシングと、バイブレーションを発生してくれます。とはいえ、強すぎない巻き抵抗でサーチベイトとして使用可能。
オールマイティなスピナーベイトで、飛び道具的な際立つ特徴は無いものの、スピナーベイトに求められる性能を全て過不足なく詰め込むとクリスタルSが出来上がる、と思ってます。
スピナーベイトの絵を描いたらクリスタルSが出来上がった、みたいな。
難点は、よく皆さん言われている通り風が吹いているタイミングだと飛距離がやや出ないところ。特に3/8ozだと顕著。なので、逆風時は次にご紹介するウィンドレンジと使い分けます。
ブレードコンビネーションによってさまざまな種類がラインナップされており、小規模な野池から、霞ヶ浦のようなマッディシャローレイク、岩盤が切り立ったリザーバー、どんなフィールドでもマッチして活躍してくれます。
’スピナーベイトの釣り’を理解するには、まずはクリスタルSの1/2ozを1つ買って投げ倒してみる、というのがオススメです。(私はまだまだ理解できてないですが…)
nories ウィンドレンジ
引き続き、noriesのウィンドレンジ。クリスタルSよりもコンパクトなシルエットでキャストアキュラシーに優れたモデルです。
使い分けはそのままですが、クリスタルSが投げにくい状況の時や、アピール力を落としたい時ですね。

nories ディーパーレンジ
ノリーズ(Nories) スピナーベイト クリスタルS ディーパーレンジ 1/2oz ライブワカサギシルバー #765 ルアー
続いて、noriesのディーパーレンジ。クリスタルSよりも強さを抑えたモデルです。個人的に相性が良くて、沢山のバスを釣れてきてくれます。私がよく訪れるフィールドとのマッチングが良いから?かもしれないです。
「ディーパーレンジ」という名前なのでディープを攻めるモデルと思いがちですがそんなことはなく普通にシャローを引いてこれるモデルです。
浮き上がりを抑えた仕様なのでレンジキープしやすく、非常に扱いやすいモデルですね。
クリスタルSシリーズは他にもラインナップがありますが、まずはオリジナル、ウィンドレンジ、ディーパーレンジを揃えてローテーションする感じが分かりやすくておすすめ。
エバーグリーン Dゾーン
続いて、エバーグリーンのDゾーン。こちらも超名作ですね。大きめの独特の強い引き抵抗があります。ぶるんぶるんとした、他のスピナーベイトに無い感触。良く言う、’釣れる巻き抵抗’ってやつですね。
ワイヤーが細くて柔らかいので、大きめのブレードが回転する際にワイヤーも共振し、大きなバイブレーションを生み出します。
さらにワイヤーで全身を震わせて水によく絡まるので、非常に浮き上がりにくく中層をなめるようにトレースすることが可能です。
おすすめは、Dゾーンといえば、コレ!なダブルウィローリーフです。強烈なフラッシングでバイトチャンスを演出してくれます。
よく言われるようにワイヤーが弱いので一本釣るとぐにゃぐにゃに変形します。’レーシングコンディション’、’使い捨て’、はたまた’競技用’とか言われていますね。
でもすぐに使えなくなるかというとそんな事はなく、手で優しく直してあげればまた使えます。
個人的には、ココ一発!というときに真価を発揮してくれると思ってます。マズメ時のS級ポイントへ投入したとき、フィーディングバスに対してのアピール力はこれ以上のスピナベを知りません。
食い気の立ったバスが居れば、高確率でバイトしてくれます。
弱点を挙げるとすれば、スレ易いという点。一発通して出るか出ないか、という使い方が適しているような気がします。
O.S.P ハイピッチャー
コンパクトでややアピール控えめのO.S.Pハイピッチャー。よく飛ぶ&軽めの巻き抵抗で、サーチベイトに最適な存在。
野池などの小規模フィールドにマッチするほか、コンパクトなシルエットがこの大きさなら釣れるかも!と思わせてくれるのも地味に嬉しい。
ブレードのキラキラも控えめな仕上げでとにかく「スレにくい」、もしくは「スレたフィールドで効く」仕様になっています。
かっちりとしたアームの剛性感があり、数匹釣ってもガンガンストラクチャーにぶつけてもへこたれないのもポイント。
1,000円ちょっととコストパフォーマンスも良いのが嬉しいですね。
DSTYLE Dスパイカー
普通のスピナーベイトと一線を画した存在、といえるDSTYLEのDスパイカー。
極薄のブレードによる巻き抵抗の少なさが最大の特徴でほぼゼロに近いです。さらさらとしたシルキーな巻きごこち。
その為発生する波動は弱く、主にフラッシングをメインとしたアピール。クリアアップしたフィールドでその真価を発揮してくれます。
さらに’可変式アーム’が特徴で、フォール時にもブレードがきっちり回って仕事してくれます。
これまでのスピナーベイトでは攻め切れなかった縦ストラクチャーを舐めるようにトレース可能。これはDスパイカーの大きな武器といえます。
弱点は、可変式アームがフックに絡むことがある、という点。
bottom up ビーブル
川村光大郎氏率いるbottom upからリリースされているビーブル。
スプリッターと呼ばれる前方に装着されたブレードにより、独自のバイブレーションを生み出すのが最大の特徴。
スプリッターのおかげで適度に引き抵抗があるため、レンジキープしやすく、何をやっているのか分かりやすいのが良いです。
「根がかりにくいチャターベイト」的なイメージで使っています。
今回ご紹介したスピナーベイトの中でもっとも後発ではありますが、その実釣性能の高さから、速攻で名作スピナーベイトの仲間入りを果たしたモデルですよね。
マジでよく釣れるのでホント信頼しています。
スピナーベイトで釣るコツ
スピナーベイトで釣るコツを軽くまとめます。
まとめ
以上、スピナーベイトまとめでした。
スピナーベイト、最初はとっつきにくいルアーのひとつだと思います。こんなワイヤーとブレードの組み合わせのルアーが本当に釣れるのだろうか?と。最初は私もそう考えていました。
とっつきにくいルアーですが、一度その威力を体験すると病みつきになるはずです。とにかく信じてkeep casting!してみてください。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
