サンヨーナイロン APPLAUD GT-R ULTRA 【ウルトラ】インプレ

今シーズン、メインのナイロンラインとして使用した、サンヨーナイロン APPLAUD GT-R ULTRA 【ウルトラ】のレビューです。
ご存知の通り、村田基氏プロデュースのナイロンラインでフロロカーボン並みの対摩耗を誇る、というのが最大のウリ。
水なじみの良いダークグリーンカラーや、しなやかでキャストフィールが気持ちいい点も良いですね。
結論から言って、私のメインのナイロンラインはコレにしようかと思っているぐらい良品でした。

カルカッタコンクエスト101に14lbをセット

- ロッド:シマノ ファイナルディメンションTS1610MLF(グラスコンポジット)
- リール:シマノ カルカッタコンクエスト101LEFT
- クラッチ:KDW オフセットクラッチ
(プロト)
- ルアー:BRISKY LURES "Oliver"
まずはクランクベイト用のグラスロッド+カルコン101LEFTにGT-Rウルトラ 14lbをセット。
ご存知の通り、カルカッタコンクエスト101は100番サイズのスプール(ナイロン14lb-90m)なので、PE下巻きを入れて50m巻いています。
それによって、100m巻きのGT-Rを2回に分けて無駄なく使用出来ます。また、スプール総重量が軽くなりキャストフィールもUP。
特に’14カルコンは非MGLスプール(S3Dスプール)なので、無遠慮にナイロン/フロロをフルに巻くとキャストフィールが悪くなってしまうのです。

実際の使用感は、強度もあるのにしっかりとナイロンらしいしなやかさも持ち合わせており、クランクベイト用のラインとして素晴らしい使用感でした。
適度な柔軟性で、手前に引っ張りすぎず美しくクランクベイトが泳ぎます。また、掛かりが極めて浅い時もクッションの役割を果たし、しっかりキャッチ。
ハンドメイドのクランクベイトは高価ですし思い入れもあるので絶対にロストしたくない。
そのための耐摩耗性の高いGT-Rです。実際に今シーズンGT-Rが切れたことはなく、ロストはありませんでした。(それほどクランク投げてねえだろ、というツッコミはさておき…)
岩盤エリアで並行引きしてラインがスレても、フロロカーボンのごとくササクレになるのですが、その状態になっても強度を保ちやすい。
ツルンとした表面の素材感で、キャストフィールも良い仕上がりです。

‘16アンタレスDCに16lbをセット

- ロッド:ノースフォークコンポジット ACR73MH
- リール:シマノ ’16アンタレスDC
- ハンドル:DRT バリアルハンドル 87mm
2つ目のタックルは、ノースフォークコンポジット ACR73MH(硬めのグラスコンポジット)+ ’16アンタレスDCに16lbをセット。
主にミドル〜ディープダイバーのクランクベイトや、大型のトップウォータープラグ、ビッグベイトなどを投げるタックルです。

比重の高いナイロンラインは、大きめのトップウォータープラグとの相性が良いです。まあ、コレはGT-Rに限ったことではありませんが…
クランクベイトの時と同じく、適度に柔軟性があるため手前に引っ張りすぎず「ピンスポネチネチ」がやりやすいですね。

マグナム系もOK。釣れてないっすけど…笑。でもタフで強いラインというのは釣れなくてもある程度分かるかと思います。

重たいリグなら割となんでも、という感じの「ヘビーバーサタイル」タックルとして使っており、アラバマリグもコレで投げます。(本来アラバマをやる時はもっと太いフロロカーボンの方が向いている、とは思いますが..)
リグがデカくて重たいので結構ラインに負担がかかる釣りですが、全くへこたれない強さを持っていますね。

それから、キャストフィールが良いので、DCブレーキのブレーキ力を適切なレベルまで落とすことが出来るのも興味深かったです。
ちなみに使い方の割に16lbと細めを選んだのは、キャストフィールを気持ちよくしたいため。
もともとは18lb〜20lbのフロロ/ナイロンをセットしていたのですが、あまりにもキャストフィールが悪くなってしまうので16lbに落としました。(あとはクランクが潜らなくなってしまうので)
ただ、強度面で不安がない訳ではありません。なので強いナイロンラインであるGT-Rに白羽の矢が立った、という訳です。
今の所、18lb〜20lbラインを巻いていた時とほぼ同じ使い方をしているのですが、強度面で不安を感じたことはありませんでした。
キャストフィールを向上させたいから細糸を使いたいけど強度は必要。という場面で活躍してくれるラインだと感じています。
まとめ
以上、サンヨーナイロン APPLAUD GT-R ULTRA 【ウルトラ】のレビューでした。
ナイロンラインはコレにしておけばほぼ間違いない、という仕上がりです。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
