ハイコスパなボビン巻きラインとして、重宝されるシーガーフロロマイスター。
もう、フロロカーボンラインはこれで十分!と思わされる出来の良さ。
しかし、使い込むうちに、「しなやかさの欠如」を感じるように…
目次
シーガー フロロマイスター

シーガー[クレハ] フロロマイスター。
なんといってもお財布に優しく、使用感も十分に気持ちいい&強度的にも問題なし。
320m巻きで実売価格1000円ちょっとと、いわゆるボビンライン、又はバルクラインなどと呼ばれる格安カテゴリーながら、デイリーに使用している方も多いハズです。
釣り具を買い過ぎて金欠気味!?のバスアングラーの強い味方。
バルクライン超推奨派

かくいう私も、シーガーフロロマイスター、ダイワのバスX(旧DEF BASS)、サンラインベーシックFCと、ボビンラインカテゴリーを総なめしています(苦笑
お金は無いけど、ラインはケチりたくない。
そんな相反する要求に高度に答えてくれるのが、近年の良く出来すぎたボビンライン達です。
これに異論はありません。
しなやかさの欠如
しかしながら、安かろう悪かろう、というのは世の常。
格安ボビンラインにも、なんらかの欠点が有るはず!?
正直に言って、私の実力では、これまでその違いをはっきりと体感したことは無かったのですが…
でも、ようやく欠点に気が付くことが出来ました。
それは「しなやかさ」が多少犠牲になっている、という点でした。
それを強く実感したセッティング例をご紹介します。
C2500Sスプールに5lbライン

シマノのC2500Sという、2500Sよりもちょっとだけスプール外径の小さいスプールがあります。(写真左。右は2500S)
これに、フロロマイスターの5lbを巻きました。
すると、4lb使用時と比較して、驚くほどライントラブル発生率が高くなり、扱いにくくなったのです。
巻グセが非常に付きやすく、パーマネント、と呼ばれているスピニングでのバックラッシュが多発。
(あのキャストした瞬間にモジャッとなって出ていく不快なヤツです)

たかが1lb、されど1lb。
4lb→5lbと1番手上げただけで、そのあまりの使用感の違いに、愕然としました。
これまで万能だと思っていたフロロマイスターが、急に嫌いになるほどに。
こんなにゴワゴワしてたっけ?と。
スプール径とライン太さの相性の問題では?

もちろん、C2500Sスプールと5lbラインの相性の悪さも大いに影響していると思われます。
そこで、この使用感の悪化の原因がフロロマイスターにあるのか、使用ポンド数にあるのか原因を特定してみましょう。
F.Cスナイパーの5lbに巻き替えてみる

久しぶりに、高級品!?である、F.Cスナイパーの5lbを購入し、巻き替えてみます。
すると、ある程度改善。改めてF.Cスナイパーのラインのしなやかさや巻癖の付きづらさを感じました。
ただ、C2500Sスプールと5lbラインの相性はやはり良くなく、正直気持ちいい使用感とは言えない状態でした。
※結果、両方に原因があるという結論ですw
性能の境界を超えると、途端に使い勝手が悪くなる
性能的なネガが一見少ないように感じるバルクラインですが、ラインの良し悪しがバレやすいシビアなセッティングにおいては、欠点が露呈しやすい、と感じました。
また、露呈した際の性能の落ち方が急です。
多少無理のあるセッティングでもなんなくこなしてくれる「懐の深さ」が、高級なラインのメリットの一つである、と実感しました。
逆に言うと、太糸は全く問題なし
逆に言って、10lb以上の太糸に関しては全く使用感に問題は有りません。
やはりコスト面を考慮するとバルクライン使っておこうかな、という感じです。
これからもよろしくな、フロロマイスター。
まとめ
超人気のボビン巻きライン、フロロマイスターの欠点についてでした。
適正なポンド数をチョイスしないと、わりとゴワゴワします。(あくまで個人の感想ですw)
まとめると
・C2500Sスプールには4lb以下推奨
・バルクラインはしなやかさが若干犠牲になっている
・10lb以上は全く問題なし
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
