「喰えない魚釣って何が楽しいの?」
バスフィッシングに傾倒しているアングラーが、飲み会の席などで必ず聞かれるこの質問。
真面目に答えてみたいと思います。
目次
バス釣りはキャッチアンドリリースの文化。
あえてここで公言する必要は全くないのですが、バスフィッシングは、キャッチアンドリリースの文化です。
基本的に、釣れたらその場で即リリース。大会等でライブウェル(生け簀)に一時的にキープする事はあるものの、その後は同様です。
そんなバスフィッシングの文化ですが、釣りをやらない一般人から見れば、「喰えない魚釣り」というある種の謎行動です。
しかし、当のバスアングラーから見れば全く謎でないのですが、その理由を私なりにまとめます。
シモツさんの記事
今回の記事は、鹿児島発信のバス釣りブログ、SHIMOTSUMAGAZINEさんの記事ネタをパクらせていただきましたw
運営者のshimotsuさんはフロントエンドエンジニアで、つまりWeb屋がやっているバス釣りブログ、との事で、境遇が似ているため勝手に親近感を持っています。
記事ネタの切り取り方、美しいサイトデザイン、あとライティングスキルも素晴らしい。見どころ満載の数珠のコンテンツは要チェックです。
…という訳で、shimotsuさんの素敵な記事に乗っかり、「喰えない魚を釣って何が楽しいのか?」に対する回答をします。
喰えないことによるデメリットより、バスフィッシングで得られるプレジャーが上回る
単純に損得勘定で考えると、喰えないというデメリットよりも、バス釣りを通じて得られるフィッシングプレジャーが上回るから、バス釣りをしています。
ただ、それだけではありません。
バスアングラーは、バスに愛情をもって接している
喰う、喰えないという次元ではなく、バスアングラーはバスに対して、とても深い愛情をもって接しています。
これは私個人だけの話ではないと思っています。
というのも、バス釣りブログを運営して、ブラックバスの生態などの記事を書くと、驚くほど多くの反響があります。
- 1
- 2