バスフィッシングtipsthino
スキッピング活用術。「オーバーハングの下」だけじゃない。
スキッピングは、オーバーハングの下にルアーを届ける事だけが目的ではありません。
サイトフィッシングの際に、ノーシンカーを送り込む際にも非常に有効なテクニックです。
スキッピング

ベイトタックルでのスキッピングは非常に難易度が高いですが…
スピニングタックルにノーシンカーワームをリグった状態なら、比較的簡単に出来る事と思います。(ピュッ!スパパパパ…って感じで)
もちろん、オーバーハングの下に送り込める事が、スキッピングキャストの大きなアドバンテージの1つです。
しかし、オーバーハングが無いオープンウォーターでのサイトフィッシングでも、スキッピングは非常に有効なテクニックとなります。
サイトフィッシングでスキッピングを多用する理由
・ヨコ方向のコントロールを付け易い

キャスティング全般において言える事として、出来るだけ「低弾道」で飛ぶ事が良いとされています。
しかし、スキッピングであれば水面に這わせるだけなので、キャストの弾道、つまりタテ方向のコントロールを考えなくて良くなります。
そうすると、ヨコ方向の角度だけに集中できる。
サイトフィッシングで大事なのは、バスの泳いでいく先に、「バスが自分で見つけたエサ」と勘違いさせる位置にルアーを届けることです。
そのコントロールを付け易くなります。
・ベイトフィッシュが跳ねる様子を再現出来る
ピョンピョンと水を切る事で、「ベイトフィッシュが逃げ惑う際に出す波紋」に極めて似た状態を、意図的に作り出すことが出来ます。
これにより、食い気を立たせる事が可能です。
(超スプーキー状態のバスであれば、嫌がって逃げる事もありますが..)
・振りかぶらない分、プレッシャーを与えにくい

サイドハンドで、ほんのちょっとした手首のスナップ程度の動作で投げることが可能で、プレッシャーを与えにくい。
ロッドを振りかぶった動作だけで逃げていくバスも居ますが、そういう状況で効いてきます。
・着水音を抑えられる

着水音をほぼゼロに抑えられます。
これにより、非スキッピング時よりも、よりバスに近い位置にキャストして喰わせることが可能。
例えば、比較的口を使い易い個体に、崖から何か落ちてくるのを期待して、崖の方を向いているバス。というのが居ますが…
こういうヤツには、近いところに落とさないと喰わない個体、というのが居ます。でもボチャン!と落とすと喰わない。
そんなヤツを攻略出来てしまう。
これも大きな強みです。
スキッピングしやすいワーム
バークレー マックスセント Dワーム5.5インチ
Berkley(バークレー) 2017-10-03
マスバリは#3~#5番程度の大きさで。
身切れやワームロストが気になるようでしたら、熱収縮チューブを装着しても良いと思います。
(メンドウなのでやらない事も多いですがw)
ゲーリーヤマモト ライトイカ4.5インチ
ライトイカのノーシンカーもスキッピングがとてもしやすいです。
フックは1/0のオフセットフックが最適です。
まとめ

以上、私が個人的に実践しているサイトフィッシングにおけるスキッピングキャストの活用方法でした。
まあ素人の戯言ですw
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime