「喰えない魚釣って何が楽しいの?」
バスフィッシングに傾倒しているアングラーが、飲み会の席などで必ず聞かれるこの質問。
真面目に答えてみたいと思います。
目次
バス釣りはキャッチアンドリリースの文化。

あえてここで公言する必要は全くないのですが、バスフィッシングは、キャッチアンドリリースの文化です。
基本的に、釣れたらその場で即リリース。大会等でライブウェル(生け簀)に一時的にキープする事はあるものの、その後は同様です。
そんなバスフィッシングの文化ですが、釣りをやらない一般人から見れば、「喰えない魚釣り」というある種の謎行動です。
しかし、当のバスアングラーから見れば全く謎でないのですが、その理由を私なりにまとめます。
シモツさんの記事
今回の記事は、鹿児島発信のバス釣りブログ、SHIMOTSUMAGAZINEさんの記事ネタをパクらせていただきましたw
運営者のshimotsuさんはフロントエンドエンジニアで、つまりWeb屋がやっているバス釣りブログ、との事で、境遇が似ているため勝手に親近感を持っています。
記事ネタの切り取り方、美しいサイトデザイン、あとライティングスキルも素晴らしい。見どころ満載の数珠のコンテンツは要チェックです。
…という訳で、shimotsuさんの素敵な記事に乗っかり、「喰えない魚を釣って何が楽しいのか?」に対する回答をします。
喰えないことによるデメリットより、バスフィッシングで得られるプレジャーが上回る

単純に損得勘定で考えると、喰えないというデメリットよりも、バス釣りを通じて得られるフィッシングプレジャーが上回るから、バス釣りをしています。
ただ、それだけではありません。
バスアングラーは、バスに愛情をもって接している

喰う、喰えないという次元ではなく、バスアングラーはバスに対して、とても深い愛情をもって接しています。
これは私個人だけの話ではないと思っています。
というのも、バス釣りブログを運営して、ブラックバスの生態などの記事を書くと、驚くほど多くの反響があります。
このことからも、アングラーのバスに対する深い愛情を感じずにはいられません。
ブラックバスという魚がとても好きである。という事。
この「ブラックバス愛」こそが、喰えない魚を釣る最大の理由です。

自然と魚に敬意を表す行為
とはいえ、口に針を引っかけて、こねくり回して無理矢理連れてきて、身体測定され、写真を撮ってバイバイ、という行動だけで見れば、むしろバスに対する嫌がらせ以外の何物でもありません。
バスにとっては迷惑な話です。
しかしその間、バスに対する最大限のケアは欠かさないですし、釣れてくれてありがとう。という最大限の敬意を持って接します。
自然や、ブラックバスに感謝する。
その一連の行為を楽しむ事こそがバスフィッシングの醍醐味であり、最大の魅力なのです。(変態)
喰えるかどうか、という話以前の問題。
そもそも喰えるかどうか、というレベルで釣りの魅力を捉えてない、という訳です。
ブラックバスの魅力
という訳で、ブラックバス愛について語ったのですが、ついでに、一体ブラックバスの何がそんなにバスアングラーを魅了するのか、という話もしておきます。
様々なリグで狙える

本当に多種多様なリグ(仕掛け)で狙える事がバスフィッシングの魅力です。
正直、逆に迷子になりがちですが、その日反応の良いルアーを、ローテーションしながら魚の反応を見ていく。
他魚種で、これほどまでに多種多様な仕掛けが存在する釣りは、あまり多くないように思います。
釣り方が多く、奥深く、難しく、面白いのがバスフィッシングです。
魚体がカッコイイ

ブラックバスの魚体ってホントカッコイイ。
カッコイイバスに会うために、バス釣りをしています。
まとめ
以上、なぜバスアングラーは喰えない魚を釣るのか、について語ってみました。
バスアングラーの深いブラックバス愛については、共感して頂けると勝手に思っているのですがいかがでしょうか。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
