高弾性ロッドと低弾性ロッドの違い。〜低弾性ロッドにまつわる誤解〜

スポンサードリンク

高弾性ロッドと低弾性ロッドの違いをまとめました。

そして、低弾性ロッドにありがちな誤解を解説します。

目次

高弾性ロッドと低弾性ロッドの違いまとめ

 

 
  高弾性 低弾性
値段 高い 安い
感度 良い 悪い
重さ(同強度) 軽い 重い
強さ(同重量) 強い 弱い

高弾性カーボンと中低弾性カーボンの特性をざっとまとめるとこんな感じになります。

高弾性カーボンを使用したロッドの特徴

高弾性カーボンというのは、元に戻る力(復元力)が強い素材を使っています。

結果、同じ強さであれば、高弾性カーボンの方が「薄巻き」で済むため軽く作れます。また、軽く仕上がるので、感度も良くなります。

 

ただし強度的には低弾性カーボンを厚く巻いたロッドより弱くなります。(衝撃に弱い)

そしてお値段が高い。

低弾性カーボンを使用したロッドの特徴

一方で低弾性はその逆。

低弾性カーボンを使用したロッドの場合は厚く巻くため、重たくなります。

また、厚巻きするので頑丈で壊れにくく、高弾性素材と比べるとお値段は控えめ。

 

もちろん、カーボン以外の混ぜ物の比率とか、ロッドのティップ、バットどちらにどのぐらい配分するか、また巻き方もイロイロ..ということでそんな単純な話ではないのですが、簡略化するとそんな感じです。

〇〇t(トン)カーボンという表記について

よく〇〇t(トン)カーボンと表記されていますが、 〇〇t(トン)の力を掛けた時に破断しますよ、という事です。(正確にいうと引っ張り強度、ということらしい)

先述したように、高弾性カーボンの方が、同じ重量ですと頑丈で破断しにくい。

つまり、〇〇t(トン)カーボンの数値が高くなります。ちなみに何トン以上で高弾性、などといった明確な指標はないようです。

高弾性だから良い、ではない

ここまでのお話を聞くと、高弾性カーボンの方が良い素材だ、という結論になってしまいがちです。

しかし、適材適所というか、必ずしも高弾性が全てにおいて優れている訳ではないというのがこの記事でお伝えしたい事です。

 

高弾性は良い、低弾性は劣っている、という認識になりがちなのです。

理由は簡単で、お値段が高弾性は高い、低弾性は安い。だからです。

消費者の心理としては、高い高弾性の方が優れているだろう、と思ってしまいがちなのです。(私もがっつり勘違いしていました)

実際に使ってみて

もちろん、高弾性カーボンを使用したキンキンのハイエンドモデル、も素晴らしいです。

特にネコリグやテキサスリグといったワーミングを主体とする場合、縦方向にロッドをさばく際に軽さのメリットは効いてきます。そして何よりも感度が良くて、水中の情報をより多くフィードバックしてくれますよね。

 

リールカスタム情報まとめ

もう、バックラッシュしないですむ方法。

もう、バックラッシュしないですむ方法。

スポンサーリンク

◆HEDGEHOG STUDIO公式サイトへ

◆こちらの記事もどうぞ

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA