房総半島バス釣り合宿秋の陣。
 つい先日まで灼熱地獄でしたが気づくと
 すっかり季節の進行した秋の片倉ダム、亀山ダムが舞台です。
  
目次
笹川ボート

片倉ダム 笹川ボート
お馴染みの笹川ボートさんにお世話になりました。
  9月の出船時間は、5時30分。
 下船時刻は、17時です。
  徐々に日が短くなり、ボート屋に到着したときにはまだ真っ暗。
 季節進行を感じさせます。
この日は、亀山ダムでSINZANKAIさんのノリーズカップと、キャスティング岩槻店と青木大介氏のコラボイベントと、2つの大会が行われていました。
亀山ダムでの大会開催に伴い、溢れたバサーたちが流れてきた!?かどうかは知りませんが片倉ダムは普段よりも多くのアングラーで賑わっていました。
   
   片倉ダムポイントMAP(クリックして拡大)
気温22度、水温23度。曇り/雨。
釣果
釣果は、私が0本、連れが3本。
やらかしてしまいました。
バスは方々に散ってしまったのでしょうか。
居場所を特定できず。
午前中

片倉ダム

片倉ダム バス
  朝イチまずは下流方面へバウを向けます。
  
 まだまだ夏モードの能天気バスを搾り出そうとサーフェイスゲームを展開。
 Bantam ラウドノッカー、O.S.P ゼロツービートでサーチ。
  アオコと沈み木が絡む小規模ワンドで連れのO.S.P ゼロツービートに2連チャン。
 幸先の良いスタート。
 
このままボコボコ釣れる!?と淡い期待。
  しかし甘くなく、私のラウドノッカーに炸裂バイト!…は無く時間が過ぎていきます。
 そのまま流すもめぼしい反応は無く。
  カバーも丁寧に打ちますが連れにレギュラーサイズが一本出たのみで他は
 ノーバイト。
田代橋バックウォーター方面

片倉ダム 田代橋付近
先日サイトフィッシングで40UPを複数本出した田代橋方面のバックウォーターへ向かうことに。
好釣果だった時の条件は、水質が良く、小雨がしとしとと降り、水草が浮いてバスとの距離感が適度に保てる好条件で、且つふらふらと良型のバスが短時間で入ってきていました。
  しかし先日ほどにバスは居らず、居ても水草が無くバスとにらめっこ。
 超スプーキー状態でノー感じ。
バックウォーターを見切り笹川方面へ向かいます。
 
バスはいずこへ。

片倉ダム 笹川方面

片倉ダム 笹川
午後は後畑、笹川方面へ。
  アオヤロウが占拠する笹川エリア。
  
  しかし水質は悪くなく、立ち木、アオヤロウ、ベイトの絡む
 良エリアの予感。正解エリアはココだった!?
濃溝の滝のすぐ下流エリアまで流していきます。
  連れはdeps ブッシュバイパー+PE55lb+deps バスタークで、アオヤロウ&立ち木エリアで豪快にパワーゲームを展開。
 入り組んだ岸際スレスレに連続アプローチ。
私はO.S.Pドライブクローラー4.5inの1.8gスナッグレスネコリグやO.S.Pドライブクロー11gテキサスでアオヤロウや浮きゴミの隙間を狙って立ち木打ち。
しかし反応なし。
ダムサイト付近で

片倉ダム
  ここまでで’バス生るの木’は全く特定できず。
 良く言われるように秋めいてきた片倉ダムのバスは方々に散ってしまったのか..
  最後にたどり着いたのはダムサイト付近。
 片倉名物?のウィード密集地帯を発見。
 そこに絡んだ水質の良いブレイクに最後の望みをかけます。
  どうせ釣れないなら一発大物狙いで漢のトップ。ってことでトリパク130でウィード際のブレイクをサーチ。
 バスの居場所が分からないのでバスに探してもらうことに。
トリパクフィッシュ!?
しばらくトリパクをジャカジャカ…
 しかし無反応。まあそんな甘くないよね。。。
  
 ノーフィッシュを覚悟していたはずが帰着時刻ギリギリまで、ドラマ魚を求める諦めの悪い男二人。
しつこく通していると。
モワン!
と背びれが見えて、トリパクに襲いかかるフィッシュイーター…もミスバイトでノラず…
  頼む、もう一発出てくれ。
 コースを変え、巻きスピードを変え流しますがノーバイト。
  片倉のトリパクフィッシュならず、無念。
 タイムアップで納竿。。
  ライトリグ依存症でデコるよりは爽快なデコ。
 同じデコでもやりきった感があればまだマシですw
- 1
- 2










 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	