目次
キスラー[Kistler] KLX FWTJ69MH

需要の無いアメロ記事です。(爆)

キスラー[Kistler] KLX FWTJ69MHというマニアックなロッドを購入しました。平たくいえば、「強めのベイトフィネスロッド」ですね。
公式の説明は以下のようになっています。
ライトワーミング向けの汎用モデル。曲がるに従い粘りを増してゆく独特のブランクデザインにより、対応フックゲージの幅が広いのが特徴。マッディーシャロー必携の1本。
あまりにもマニアックな竿なので、誰も興味ないことは分かっています(笑)
しかし、アメロにアレルギーが無い方は騙されたと思ってぜひ試してみて欲しい素晴らしいロッドなんですよ。
今年購入したバス釣り関連アイテムの中でかなり上位に食い込む素晴らしい出来です。
という訳で、その使用感をご紹介していきたいと思います。
番手について

まずは番手を紐解いていきましょう。
FWTJはFinesse Worm Tube Jigの略で、ワーミングを主軸としたモデルという事ですね。
長さは6ft9in、MHクラスのロッドです。
MHなのにMAX3/8oz

そしてポイントは対応ルアーウェイトで、1/8oz〜3/8ozとなっています。アレ?MHクラスにしては随分ウェイトが低いな..という感じですよね。
それもそのはずで、バットはMHクラスながら、ティップがMLクラスとなっているからです。
ティップがMLクラス、という特徴は特に公式説明で明言されている訳では無いのですが、ルアーウェイト表記や実際に振ってみて感じたパワー感に基づいています。
ベイトフィネスには硬すぎるかも?

左)NFX C66MH 右)キスラー KLX FWTJ69MH
最初届いた時はやっちまった…と思いました。というのも、ベイトフィネスに使うロッドとしては明らかにオーバーパワーだと感じたからです。
特にバット部分の太さは相当なマッチョで、とてもアルデバランやアルファスなどの軽量コンパクトなリールが合うとは思えないシロモノです。
MHらしいMHクラスのロッド、NFX C66MH(ノースフォークコンポジットブランクス)と比べてみてもバットはごく僅かに細いだけ。
当たり前ですが、表記通りMHクラスのロッドなのです。

柔軟なティップ

しかし不思議なことにリールを乗せ、ラインを通し、7g程度のシャッドプラグをキャストしてみると印象はガラッと変わりました。
ティップが一般的なMHクラスのロッドと比べてはるかに柔軟性を持たせており、7gのシャッドが最高に気持ちいいフィーリング。
投げた瞬間に「あっ、これはまさしくベイトフィネスロッドだ。」と確信しました。部屋で振ってみた印象と、実際にフィールドで投げてみた時のギャップが大きいロッドですね。
「MHなのに適合ルアーウェイトが1/8oz〜3/8oz」という不思議な表記のロッドですが、まさにそれなんです。ああ、そういう事かと。
取り回しの良いグリップ

グリップはセパレートタイプのコルクグリップ。取り回しの良いショートレングスに仕上がっています。シングルハンドでのキャストも許容する振り抜き感ですね。
アルデバランMGLやCT SVシリーズにマッチ

アルファスCT SVとの組み合わせ
とはいえ、「純粋なベイトフィネスロッド」とはやはり少し毛色が違います。ちょっと強めのベイトフィネスロッド、だと思ってください。
リールでいえば、シマノならアルデバランMGLや、ダイワならスティーズCT SV TW、アルファスCT SVなどのベイトフィネスリールと普通のリールの間を埋めるプロダクツが好相性だと思います。

でも、もちろんアルデバランBFSや…

アルファスAIR TWなどのベイトフィネス専用機にも全く問題なく対応する懐の深さがあります。
ただ、バットパワーが強靭なので、ベイトフィネスリールですと最大ドラグ力がやや不足気味となります。
無理のないテーパー

バットがMH、ティップがMLという事でややもすれば違和感が生じそうな組み合わせですが、テーパーに全く無理がなく自然と曲がるのも好印象です。
本当に不思議な竿ですよ。
掛けてからはバット全体で「MHクラスのトルク」を発揮してくれるというメリットもあります。
アメリカンロッドでベイトフィネスに最適

アメロ好きの悩みとして、ベイトフィネスロッドをどうするのか。という問題があります。
というのも、やはりどうしても日本のフィールドで使うには長め&硬めのラインナップがメインだからです。
しかも彼の地にはそもそも「ベイトフィネス」という概念すらありません。
という訳で、ベイトフィネスロッドだけはマスプロモデルを使っている、というアメロファンも少なくないでしょう。
しかし、探してみると「ベイトフィネスに適したアメロ」があるんですよ。それがこの「キスラー[Kistler] KLX FWTJ69MH」です。
私のように「アメロでベイトフィネスをやりたい!」とお考えの場合、買って損は無いロッドだと思います。
3/8ozが上限。

キャストウェイトはmax3/8ozまで、という事で確かに表記通りだと思います。3/8ozのシャローロールを投げてみましたが、ややティップがもたつく印象。
(ご存知の通り、スピナベは3/8ozの表記ですがあくまでもそれはヘッドウェイトでして、実際にはもう少し重いです。)
でも決して使えない訳では無いですが、適応としては△〜○で1/2ozはちょっと厳しい感じでした。大体のウェイト感覚が伝わりますでしょうか。
小型の巻き物もめちゃ楽しい

Finesse Worm Tube Jigという番手ですが、小型の巻き物プラグもめちゃ楽しいですね。写真はフラッシュユニオン バイブススピナーベイト(4g)。
バイブススピナーベイトはこう見えてかなりブレードの振動が強いコンパクトスピナーベイトなのですが、適度に柔軟性のあるティップがぴったりハマります。
キャストもバシバシ決まりますね。
ネコリグも最高

4inクラスのストレートワーム(DSTYLE トルキーストレート4.8in )に1.8gのネイルシンカーをインストールしたネコリグ。これもとても楽しく使うことができます。
針先が出ないフックを使用してカバーに入れることが多いと思うのですが、6ft9inのロングレングスがマッチして、回収も楽です。
さらに掛けてからはMHクラスのパワーを発揮して楽に引き剥がすことが出来ますね。
どこで買えるの?
正直言って、キスラーロッドを扱うショップさんは多くないです。なので、ちょっと買いにくいというのが難点です。(そのため持っている人が少なく、そこが良かったりもしますが..)
私はトライアドさんの通販を利用しました。
キスラーロッドの品揃えに関してはNo.1と言える充実ぶりで、2020モデルも大量に入荷しています。
デメリット

デメリットとしては、アメロ全般に言える事ですがガイド&ガイドリングが少々チープだという事ですね。
ガイドはKigan製マクロサイズ(一見同じであるがマイクロガイドよりやや径が大きい)のセラミックリングステンレスフレームガイドが搭載
富士工業ではなく、Kiganという1978年創業、韓国のロッドビルディング関連の製品を扱うメーカー製です。
とはいえ機能面で圧倒的に劣る、ということはありませんし、その違いを敏感に感じ取れるほどの腕前もありません。
ですので、アメロはこういうモノだ!という思いで向き合っていきたいと思います。
他のキスラーロッドインプレ
他にも【マグネシウム2 MG2-LMH-70-MF】という番手も持っています。ご興味がある場合ドウゾ。
まとめ
以上、キスラー[Kistler] KLX FWTJ69MHについてでした。
本当に素晴らしいロッドなので、興味がある場合はぜひ試してみていただけると嬉しいです。アメロの印象をガラッと変えてくれる名竿だと思いますね。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
(アフィリンク貼れないので全然関係ない番手のリンク貼っておきます 謎)
