前回の記事では、ボート、エレキ、エレキ操船についてご紹介いたしました。
今回は、実践編として、実際にレンタルボートを借りて出船する際の流れをご紹介します。
目次
レンタルボートでバス釣り。入門その2
さて、「前回のレンタルボートでバス釣り。入門その1」の続きです。
今回はボートをレンタルする時の流れについて、まとめてみました。
初めてレンタルボートフィッシングに挑戦する方のお役に立てると嬉しいです。
それではいってみましょう!
予約は必要?

相模湖 日相園
ハイシーズンは必要
5月~11月ぐらいまでは、予約した方が良いです。
特に免許不要艇については、総台数が少ないボート屋さんがほとんどなので、免許不要艇を借りたい場合は予約したほうが良いです。
その際にレンタルエレキの有無などを確認します。
不要艇でなくて、12ftや14ftを借りたい場合でも、人気フィールドではハイシーズン(まあだいたい6月~9月)になると、満艇ということも珍しくないので注意が必要です。
冬場は不要
逆に冬場は予約の要らない場合がほとんどですw
大抵のボート屋さんでガラガラです。
しかし真冬のボート屋さんでも大会などが行われて貸し切りなんてこともあるので、心配な場合は念の為電話連絡して確認しておくと良いですね★
後は近くの別のボート屋さんの場所を事前に調べておけば、もし満艇や貸し切りでも、すぐに別のボート屋さんに向かうことが出来ます。
経験上、近くのボート屋さん2件とも満艇だった、なんてことはほぼ無いはずです。
朝の貴重な時間を無駄にしない為にも、事前連絡はしておいて損はありません。
受付

津久井湖 津久井観光
まずボート屋さんに着いたら受付を行います。
大抵のボート屋さんで、出船時刻の一時間前ぐらいからボート屋さんが既にスタンバイしていますので、予約の有無を伝えて、借りたいボートの種類と、利用する人数を伝えます。
その際に、ついでに帰着時間を確認しておくと良いですね★
ボートの種類は、「じゅうよんふぃーと」、「じゅうにふぃーと」または「ろーぼーと」、「ふようてい」などと言えば伝わります。
乗りたいボートと人数を伝えたら料金を教えてくれますので、払います。
伝わらない場合
ただし稀に、ボート屋のマスターが高齢化の為、「じゅうにふぃーと」とか、「じゅうよんふぃーと」が伝わらない場合がありますw
というかそのボート屋さんは「14ft」が無く、12ftのローボートか、和船しかないボート屋さんでした。
なので「じゅうにふぃーと」、「じゅうよんふぃーと」が伝わりませんでした。
そういう場合は臨機応変に対応します。
借りたいボートを伝えたら、どのボートに乗っていいか教えてもらえるので、指示してもらったボートを使用します。
荷物の運び入れ

ボート用品
さて、料金の支払いと、使っていいボートが分かったら、車のトランクに大量に詰め込んだ荷物をボートに運び込みます。
まあ最初のうちは荷物の量はそんなに多くはないと思います。
荷物の運び方はボート屋さんによってそれぞれ異なります。
ゴンドラ形式

カート形式

軽トラスタイルw

自分の車で運ぶ
…だいたい以上の4種類ぐらいの運び方になると思います。

最初は使わなくても大丈夫
たぶん、初めてや数回目のレンタルボート釣行の場合、エレキ、バッテリーはレンタルの場合が多いはず。
荷物はお昼ご飯とルアーとタックルぐらいなので、電動カートやゴンドラを活用することはあまりないです。
しかし関東レンタルボートスタイルの泥沼にハマっていくと、徐々にマイエレキ、ハイデッキ、魚探、バッテリーと、激重な荷物が増えてしまいます。
そうなったときに、活用するのがゴンドラやカートです。
どうやって使うの?
ゴンドラやカートの詳細な使い方は、また別の記事でご紹介しますね★
(現状、ゴンドラやカートのボタンの写真などが無いためw)
「自分の車で運ぶ」は、亀山ダムのよりともボートさんのスタイルです。
桟橋の入り口まで、スロープになっていて自分の車をそこまで移動させて、荷物を搬入します。
「軽トラスタイル」は、千葉県の亀山ダムのお隣、片倉ダムのもとよしボートさん独自のスタイルですw
軽トラで桟橋まで荷物を運搬してくれます。
私の実感としては、亀山ダムで流行っている「電動カートスタイル」が一番楽チンですね。
なんせ車のトランクから、レンタルボートのすぐそばまで電動カートで運搬出来るので。
荷物搬入時の注意点
さて、ボートの近くまで荷物を運搬し終えたら、いよいよボートに搬入します。
その際の注意点をいくつかシェアしますね★
ドレンの確認
まず確認して欲しいのは、ボートの「ドレン」が閉まっていること。
「ドレン」は、雨水を抜いたり、ボートを洗ったりする時の為に、ボートに設けられている穴のことです。
(写真がなかったのでこんど撮ってきますw)
穴といっても、通常時はフタがしてあります。
たまに、前日にボート屋さんがボートを掃除して、ドレンを開けたままにしていることがあるので、注意です。
ただ、大抵のボート屋さんで、借りていいボートを確認したときに、ボート屋さんが締めていてくれていることがほとんどです。
当然、空いたまま乗るとドレンからドンドン水が入ってきますので注意ですw
必ずドレンが閉まっていることを確認してから荷物を搬入します。
奉納注意

レンタルボートに荷物を搬入する際に最も気を付けるべきこと….
それはモノを落とさないようにすることです(爆
当たり前すぎて何言ってんだと思うことなかれ。
ボート用品や偏光サングラス、数々の高額商品を奉納した私が言うのだから間違いありませんw
本当に、モノを落とさないように気を付けてください。
大抵のボート屋さんの桟橋はそこそこ水深の深い場所に設置していますので、落としたら回収することはほぼ不可能です。
あとは自分の身を守る為にも、桟橋で準備をする段階からライフジャケットを着用します。
※すいません、モノを落とさないようにすること、よりも、まずは自分の身を守ることが最優先です。
バッテリーの扱いに注意。
はじめのうちはバッテリーもレンタルすると思います。
しかしレンタルボート釣行にハマるにつれて、エレキと共に購入する事になるバッテリー。
なので、知っておいて損はないバッテリーについて。
バッテリーは大変危険なブツです。
ショートしたら簡単に金属を溶かすほどの熱を帯びます。
私は過去ボートラダーでバッテリーをショートさせてしまったことがあり、肝を冷やしました。
他にも某バスプロがバッテリーのショートにより車を燃やしたりと、数々の逸話が残っています。
それだけ危険なものなので、必ず車載時、ボートセッティング後はゴムマットで絶縁することを忘れずに。
ホームセンターで売ってる、分厚いゴムのマットをバッテリーの上に被せるのです。
また持ち運びの際は、純正で付いてくる端子カバーを必ず付けるようにします。
とにかく端子を露出させずに、絶縁する事を常に念頭に置くと良いです。
ちなみにカーボン製の釣竿などでも、バッテリーをショートさせる為には必要充分な電導率らしいので、特に車載時は注意が必要です。
…まあこのあたりの運用はマイバッテリーを購入してからで大丈夫ですので、最初のうちはあまり気にする必要はありません。
が、レンタルといえど、バッテリーを扱うことにはなるので、一応頭の片隅に置いておくと良いと思います。
竿は最後に搬入しましょう

竿を先に搬入してしまうと、他の荷物を搬入した際に竿を踏んでしまったりして、トラブルの元になりますので、必ず竿は最後に搬入します。
あと、竿の先っぽがボートからはみ出さないようにします。
隣のボートとの間に竿先が挟まれて折れてしまいます。
気を付けているつもりでも、うっかり竿先がボートからはみ出ていることがあります。
竿先の行方を、常に意識するように心がけるとイイですね★
声を掛け合って
2人以上で釣りをする場合、荷物をボートに搬入する役割は一人に絞った方が無難です。
1人が既に船上にいる場合に、もう一人が不意に乗り込むと、すでに乗っている人がバランスを崩したりしてとても危ないです。
必ず「乗るよ~」とか、声を掛け合って、お互いを気遣い、安全に務めます。
※それと、キャスト時はお互いを釣らないように細心の注意を払います。
ボートは落ちるモノ。
ボートは大変にバランスを崩しやすい乗り物ということを肝に銘じて行動すると良いです。
私は一度落水経験しましたが、落ちるときはホントに簡単に落ちます。
いよいよ出船

さて以上のことに気を付けながら、出船準備が完了したらいよいよ出船です。
次回の記事では当記事ですっとばした、電動カートの使い方、ゴンドラの使い方、そしてエレキやバウデッキなどの設置方法などについて記載したいと思います。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
レンタルボートでバス釣り。入門その1。ボート、エレキ、エレキ操船編。はコチラから★
関連記事★
