バスフィッシングtipsthino
手元でラインを切らない為に、やるべきこと。ラインブレーカーと回収棒の携行。
根掛かり時や、木の枝にルアーが引っかかったとき、手元でラインを切らない。
当たり前の事ですが、初心者の頃はやってしまいがち。
どんな事に気を付けるべきか、まとめました。
手元でラインを切る問題

カバー打ちの際に良く目につく、枝に絡まる長~い捨て糸。
木の枝にルアーを引っかけて、手元でラインを切ってしまったモノです。
または、ラインブレイクしてしまったもの。
先っぽにルアーがそのまま引っ付いているケースが多く、そう推測出来ます。
環境への負荷が甚大ですし、動物が絡まって、痛々しい姿になる事もあります。
さらに、釣り人からすると、非常に邪魔くさいゴミです。
どうしたら異様に長いラインゴミを減らすことが出来るでしょうか。
手元でラインを切る理由。
面倒くさがって手元でラインを切るアングラーは、切り方を知らない事が大きな理由の一つだと思います。
太糸だと、引っ張ってもなかなか切れず、そういった行動をしてしまう。
という訳で、ラインの切り方をご紹介いたします。
ラインブレーカーは必須
ラインブレーカーの持参がおすすめです。私は第一精工のカラビナキッターを使用しています。
ライフジャケットのD環にぶら下げ、いつでも使えるようにスタンバイ。邪魔にならず、スマートです。
これで引っ張れば、よほどのことが無い限り、大概ノット部分から切れます。
ライフジャケット、偏光サングラスと並び、アングラーの必須アイテムの一つです。
特に太糸を使う場合、エチケットとして持っておくべきです。
ロッドやリールで引っ張らない
ロッドで強く煽ったり、ロッドを真っすぐにしてリールで引っ張るのはご法度です。
ロッドはもちろん、リールのスプールは非常に薄い金属で出来ているので、破損の原因となります。
最終手段:フックを曲げる
仮にどれだけ強いラインを使っていたとしても、ラインブレーカーさえあれば、フックを曲げて回収する事が可能です。
シンカーやルアーが吹っ飛んで来る危険を考慮する
思いっきり引っ張った結果、シンカーやルアーがアングラーめがけて吹っ飛んで来る危険性があるので、十分に注意が必要です。
PEラインは要注意
特に強度の高い、太糸PEラインは注意が必要です。
最悪のケースを想定してみると、例えば、PE80号でオカッパリして、対岸の木の枝に引っかけてしまった。
これは確かに、私も切れるかどうか、自信がない…というか、多分切れない。
しかし、そもそもそんな事になる前に、容易に想像が付きます。
それでも、ラインブレーカーを使って、フックを曲げて回収するべきです。
カバーに細糸PEを使用しない。
また、カバー打ちに、細すぎるラインを使用しない。
写真のようなカバーに、フロロ4lbや、PE0.6号でスモラバを投入したら、あっさりと切られてしまいます。
カバーの濃さにもよりますが、最低でも、PEは1.5号、フロロなら16lb以上が推奨。
PEは1.5号もあれば相当にタフ。個人的にパワーフィネスでPE1.5号を使用していますが、ラインブレイクの経験はほぼありません。
(デカバスと対峙出来ていないという理由もあります(笑))
また、フロロはカバー打ちに特化するのであれば、もっと太くてもイイかも。
木に引っかかったときはルアーリトリーバー
高い木の枝に引っかかってしまった場合は、棒タイプのルアー回収機を。
私はベルモント(Belmont) 回収器 MR-134 ルアーリトリーバーJP4750を使用しています。
約4m75cmまで伸びるので、これで届かないことはほぼありません。
おかっぱりだと重たすぎるので、ランディングネットなどの先端に付けれるリトリーバーヘッドのみを携行しています。
まとめ
以上、ラインを手元で切らないために、気を付けたい事でした。
ラインブレーカーの携行と、適切なラインの使用で、出来るだけゴミを残さずに釣りをしたいものです。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime