16アルデバランBFSを入手したのですが、合わせるロッドを探しています。
要件は、カバー撃ちである程度強引に引き抜ける強いベイトフィネスロッド。
そこで、「L」(ライト)以上の表記で、強めなベイトフィネスロッドをまとめました。
目次
ベイトフィネスロッドに求める要件
これまで「ベイトフィネス」をやってきて、私のベイトフィネスは、ワーミングやスモラバを主体としたカバーフィッシングが主になる事が分かってきました。
そんな「ベイトフィネス」において、「ベイトフィネスロッド」に求める条件…それはある程度の「強さ」です。
「ベイトフィネス」である以上、スピニングタックルで攻めきれないカバーの奥にアプローチする訳です。
操作性ももちろん重要ですが、カバーにスタックしにくいレングス、感度の高い張りのあるブランクス、そしてなによりカバーから引きはがす「パワー」。
そのあたりの性能が必要だと痛感しています。
Lクラスのベイトフィネスタックル

現在使用しているのはアブガルシアのLクラスのベイトフィネスロッド、「fantasista yabai fcy-62l」
やや柔らかめでレギュラーテーパー。そしてショートレングス。
どちらかといえばオープンウォーターやライトプラッキング向けで、カバー撃ちには適さないロッドです。
いつも違和感を感じつつも、自分のベイトフィネスに求める要件を再確認する意味でも使いこんでいました。
レボLTの終焉とベイトフィネスタックルの見直し
そんな感じで現状のベイトフィネスタックルを使い込んでいましたが、ロッドよりも先に、使い込みまくったリール、レボLTが激しいゴリ感、その他もろもろの不具合によって終焉を迎えつつあります。
そのため、ベイトフィネスタックルの入れ替えを決意。
16アルデバランBFS入手。
まずは中古で良いタマが見つかったリールから。
人生初のハイエンド機?である16アルデバランBFSを入手。とりあえず、いわゆる「メーカーミックス」状態ではありますが、手持ちの「fantasista yabai fcy-62l」に16アルデバランBFSを合わせて試投している、という状況。
合わせるロッドを模索しています。
という訳で、上述した要件を満たす、「硬め強め」なベイトフィネスロッドを、自分の備忘録を兼ねてまとめてみました。

シマノ
ポイズンアドレナ 1610L+ -BFS
シマノの中価格帯を担うポイズンアドレナからは1610L+-BFS。
ビッグバスに負けないバットパワー、という事なので、カバーから引きずり出す釣りにもマッチしそうです。マイクロガイドシステムを搭載。
ただ、アドレナは2013年発売でモデルライフ末期?のハズなので、今買うなら2016年にFMCしたグロリアスのほうがお得な気がします。
ポイズングロリアス 1610ML+ -BFS
憧れのハイエンド、ポイズングロリアスの1610ML+ BFS。’MIGHTY FINESSE’。
ハイエンド機によくあるペットネームが付けられた入魂の一本。2016年FMCを敢行し、前モデル比で20%もの軽量化により、97gと驚異の自重を実現。
カッコ良すぎるコスメも◎。問題は価格ですが、もっともよく触るベイトフィネスロッドなので、憧れのハイエンド機…というのもアリかもしれません。
しかし自分にはまだ早い気もします。
レジットデザイン
WSC610L+
最有力候補!レジットデザイン ワイルドサイド WSC610L+。ワイルドサイドのベイトフィネスロッドの中で最もパワーを持たせた機種がこのWSC610L+になります。
店頭で触った感じだけですが、ごちゃついたカバーからの引きはがしも問題なさそうなシャッキリ感。そしてレジットのロッドに共通して感じるのが、重量バランスの良さ。持ち重り感が少なく、取回しやすく気持ちいい「バランス」になっていると感じます。
「アラミド繊維」ってやつのフィーリングを味わってみたいです。
エクスプライドやゾディアスをメインに使っているユーザーから見ても、高すぎない、絶妙な価格設定もイイですね。
WSC67L+
ワイルドサイドのWSC67L+。こちらはWSC610L+と比べると、違和感を与えずらく、柔らかいアクションが実現出来るそう。
ロッドの説明文や北大祐氏のコラム、「WSC610L+とWSC67L+の違いとは?」を読む限り、私の需要を満たしてくれるのはWSC610L+の方だと思われますが、実際にフィールドで使ってみた感覚が分からないのでなんとも言えないところ…
WSC67L+とWSC610L+のチョイスは熟慮する必要がありそうです。
エンジン
スペルバウンドコア SCC-66-1/2MH-ST
エンジンのスペルバウンドコア SCC-66-1/2MH-STも超気になるモデルのひとつ。
亀山ダムのスーパーロコアングラー、羽生和人氏プロデュースの「カバーネコ用ロッド」。
完璧に私の需要を満たしてくれそうな開発コンセプトです。
しかもビルドバイレジットデザイン、という事で作っているのはレジットデザイン。
さらになんとレジットデザインよりも若干価格がお安いのも惹かれますw
全機種ソリッドティップ搭載。やや柔らかめのティップセクションによって、食わせのアクション性能や汎用性を持たせた設計になっているとの事。
ガチガチのカバーロッドに仕上がっていてカバーネコ以外に使いにくい、というのは微妙なので、この配慮もうれしいですね。
うーん、実に悩ましいですね…
ダイワ
リールをシマノに決めてしまったので、購入候補からはおのずと外れてしまうのですが、ダイワも少しだけご紹介。
特にスティーズ ハリアーFスペックについては、友人が使っているのを少し触らせてもらって衝撃を受けた一本。
スティーズ 7011MMLXB-SV 【HARRIER F-spec(ハリアー F-スペック)】
ハイエンド機種なのでイイのはある程度予想していたのですが、超軽量で感度良し、みなぎるパワー感、それでいてネコリグを自在に扱える操作性、キャスタビリティを兼ね備えていました。
私のベイトフィネスに足りないのは「パワー」であるという事をはっきりと確信させてくれた一本になります。
ハリアーの良さを教えてもらったので、正直ダイワのベイトフィネスもかなり迷いました。ダイワのマグブレーキによるベイトフィネスの歴史や完成度、それとロッドやリールのラインナップの豊富さ、ツボをついた番手。
シマノにはないきめ細かさや魅力があるのがダイワのベイトフィネスです。
でもやっぱりシマノ党
しかしリールの巻きの感触や他のリールの総合的な操作感、フィーリングがやっぱりシマノ派なので、アルデバランBFSに決めてしまったのですが…
そしてアルデバランBFSのマグネットブレーキの評判も良かったですしね。
ただダイワのベイトフィネスには後ろ髪ひかれる思いでした。
まとめ
L(ライト)以上の強めなベイトフィネスロッドのご紹介でした。
次回ベイトフィネス特集では実際に購入した強めなベイトフィネスロッドをご紹介出来るかと思います。
それまでは楽しく悩みます。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
