先日、豊英ダムに訪れた際に、岸際に沢ガニが居ました。
美味しそうな一口サイズだったので、もしかしたらバスが食べているかも?
カニパターンは成立するのか。カニ系ルアーをご紹介します。
目次
バス釣り カニパターンはあるのか。
今回のテーマは閑話休題ということで、「カニパターン」です。ネタかと思いきや、割と真面目に言ってます。
豊英ダムのカニについて

先日豊英ダムに訪れた際に、バックウォーターの岸際に「カニ」が居ました。
たぶんサワガニ的なヤツです。それがバスが捕食するのに丁度いいサイズ感だったんです。
また、動きもそんなに速くないので、捕食しやすい対象ではないかと。さらに味は甲殻類ということで比較的美味なのではないかと思うのです。
ナマローパイセンが既に書いていた
そしてバス釣りの「カニパターン」なんて記事は書いてる人があまり居ないだろうというブロガー的な思惑もあります。
ニッチなキーワードなら書いてる人も少ないし、容易に検索上位表示出来るだろう、という考え。(検索需要は少ないでしょうけどw)
しかしながら、すでに「カニパターン」について、ナマローパイセンが書かれていらっしゃる。
さすがは沼人、牛久沼に生息している「モクズガニ」について書かれています。
バスはカニを喰うのか?カニパターンは存在するのか?と、私が今回書こうとしたネタは既に執筆済みw
という訳で二番煎じなのですが、今回私が執筆いたしますのは、「リザーバーのサワガニ」という事で少し違う事が書ければと思いますw
バスはカニを喰うのか
そもそも論として、ブラックバスという魚は、カニを喰うのかという話です。喰わないならば「カニパターン」そのものが成立しない訳で。
私の個人的な予測にすぎませんが、結構な確率で喰っていると思います。
ザリガニと比較的近縁であるはずですし、岸際の捕食しやすそうな場所にいるカニをバイトするバスが居るはずです。
ただし、爪が邪魔なので積極的に喰うのか、という点については怪しいところ。とはいえザリガニは喰うので、爪がある生き物を上手に捕食する能力はあるはず。

結論:喰ってる
カニとザリガニを見分けて、厳密にエサを選り好みして食っているか疑問ですし、腹が減っているバスはけっこうなりふり構わずルアーにバイトしてきます。
プラスチック製のルアーに食いついてくる訳ですから、ライブベイトである、カニを喰う可能性は比較的高いと思います。
クロー系ワームで代用?
バス釣り用の「カニワーム」が無いのは、市場に出回る「クロー系」ワームでザリガニを含めたカニをイミテーション出来ているという事でしょうか。
たぶん、実際にカニそっくりなルアーを作ってもカッコよくないwので、売れないのでしょう。アクションも謎ですしwどんなアクションを付けるか思いつきません。
ギル型なら偏平ボデイによる「スパイラルフォール」がウリですが、カニ系も偏平ボディになりそう。
強いて言えば、スパイラルフォールからの、ボトムズル引き?ってとこか。
ギル型ワームとかってある種のかっこよさみたいなモノがありますが、カニ型ワームってちょっと脱力感ありますもんねwゲーリーのシュリンプとかで代用する感じですかね。
カニルアー
そんなカニパターンを実現可能な素敵なカニルアーを調べてみました。
マルキュー パワークラブ
ソルトの世界では、チヌやロックフィッシュなどのルアーで「カニパターン」は確立されているそうな。
という訳でマルキューさんから「パワークラブ」なるワームが販売されています。
シルエットはまさに「カニ」。とても可愛らしいルアーですね(^^)
バークレー ガルプ ピーラークラブ
味と匂いのガルプからは「ピーラークラブ」。
こちらはよりリアル系のシルエットでかなり釣れそう。
ダウンショットとかやったら結構良いかもしれない。
シークレットとしてやってる人居るかも!?
フィッシュアロー フラッシュJ フラット3.5
個人的にツボ!なのがFish Arrow/フィッシュ アローさんのフラッシュJのフラット3.5インチ。
つぶらな瞳がたまらんです。めちゃ可愛い。
「これまでに無かったカニ系ワーム!」というシロモノ。
フラッシュJお得意の「アルミ内臓」でフラッシング効果が半端ない。
これ扁平ボディだしギル系にかなり近い存在ですよね、バスでも使えます。
バス業界で流行するかも?
ソルト用なら、結構「カニワーム」が存在するんですね。
ガルプのベビーサーディンはもともとロックフィッシュとかアジ用でしたが、スモールマウスバスのシークレットメソッドとして流行していますよね。
そんな感じでバス業界で、「カニワーム」がシークレットとして流行する日が来るかもしれません。来ないかw
まとめ
ギルパターン、カエルパターン、カメパターン、そしてカニパターン!?
まだ他にも〇〇パターン、ありそうです。
Ikahime を最後までお読み頂きありがとうございました。
