8月 長野蓼科湖でブリブリ40UP
夏休みに訪れた長野県蓼科高原での一本。プリプリでナイスコンディションである、ということも選出理由の一つ。
そして、8月なのに「産卵管が突出したプリの個体」であったということも非常に印象に残っています。
標高1000mのハイランドレイクでは季節感が大幅にずれ込むということを身を持って体験できたおサカナです。
もちろん、プリの個体を狙って釣ったわけではありません(笑)
とはいえ、フィールドの季節感を読んでそれに合わせた魚を狙っていくことの大切さを学べました。
HITルアーはボトムアップのビーブル。
9月末 津久井湖のマグナムクランクフィッシュ
サイズはそこそこですが、StrikeKingの10XDで釣れたことが非常に印象の残る津久井湖での一本。
例年、津久井湖ではお盆を過ぎたあたりからシャローのバスが徐々に減っていきます。
そんな中、わかさぎに固執するディープの魚を魚探を見ながらディープクランクでシューティングしてみたら、まぐれ的に釣れました。
わかさぎの群れを散らすイメージで10XDをレンジを合わせて突っ込ませると、グンと重くなるバイト。病みつきになりそうな感覚です。
もちろん再現は非常に難易度が高いですが、ディープクランクを信じて投げられるようになるきっかけをくれました。
また、10XDはMAXクラスのマグナムサイズで、マグナムクランクへの信頼度を増してくれたのも非常に有意義でした。
10月 初の将監川&長門川Fish
妻の実家から至近ということで訪れた、将監川&長門川。クリスタルS 3/8ozで初フィールドで初フィッシュをGET。
普段の釣行のメインはリザーバーばかりで、川でのバスフィッシング経験が少なく、「川のバス釣り」の楽しさを教えてくれました。
汽水域ということで、潮位を気にする感じも非常に新鮮です。
こいつが釣れたのは、朝イチを逃し、デコも覚悟したAM9:30ごろ。
コンディションも、ピーカンベタ凪ということでとても巻きモノという感じでは無かったのですが、ゴチンと一発出てくれました。
「晴天無風スピナベあるんだな。」というところが非常に印象的で、MVPフィッシュに選出となりました。
まとめ
以上、今年のMVPフィッシュでした。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime