沈む虫系ワーム、「沈み虫」がひそかに流行っているような気がします。
そこで市場に存在する沈み虫をまとめました。
目次
沈み虫ムーブメントでしょう。

ひっそりとながら?すでに各社から沈む系の虫ワームは発売されています。しかし、浮く虫の存在に隠れ、やや影の薄い存在でした。
やはり虫系ワームは浮くものというイメージがあるのかも。
そんな不遇の沈む虫でしたが、トッププロのシークレットメソッドとして徐々に認知度が高まり、すでにメソッドのひとつとして取り入れているアングラーも多いハズです。
もちろん、従来の「浮く虫」をジグヘッドやネイルシンカー等で沈みチューンしたものも、沈み虫に含まれますが、チューンの手間がかかります。
そこで、単体でノーシンカー状態の沈下速度や、ぴりぴりとした自発的アクション、キャスタビリティなどのバランスを煮詰めた、最初から沈む仕様のすごいやつらが続々開発されています。
怒涛の「沈み虫」連続リリース
Engine羽生和人氏から「ブーンチン」。
DSTYLE青木大介氏からSVSB(スーパーバイブシンキングバグ)。
JACKALL[リボルテージ]から藤田京弥氏監修で、RV-BUG 1.5 (アールブイバグ1.5)。
イッセイから「沈み蟲-シズミムシ2.2インチ」。
レインズからヤゴセクター。
…などなど、偶然とは思えない「沈み虫」の連続リリース。
という訳で、若干盛り上がってきた感のある、「沈み虫」をまとめました。
エンジン ブーンチン

出典:Engine
Engine羽生和人氏監修の「ブーンチン」。
すでに、「BOOM(ブーン)」という浮く虫系ワームが販売されており、それの沈み虫バージョン。
絶妙すぎるシンキングスピードと、レッグパーツのチリチリとした微波動が、かなりヤバめな逸品。
食わせサイズながら、ギリギリキャストしやすい大きさの絶妙なバランス感覚で、虫を知り尽くした羽生氏ならではの戦闘力です。
O.S.P HPバグ1.5インチ

O.S.Pからは、HPバグ1.5インチ。
他社製品よりもレッグパーツの数は控えめですが、太めでしっかりとしたピリピリ系の波動を発生してくれます。
レッグはラバーではなく、一体成型されたワーム素材なので、抜けたりしないのが良いですね。

細長シルエットと、裏面のスリットにより、オフセットフックの収まりが綺麗なのも嬉しい配慮です。

JACKALL リボルテージ 「RV-BUG 1.5 (アールブイバグ1.5) 」

JACKALL藤田京弥氏監修の沈む虫ワームは、こんな形になったようです。クモとエビをハイブリットしたような、ありそうでなかった感じですな。
開発時は、BG1.5という事でしたが、「RV-BUG 1.5 (アールブイバグ1.5) 」という名前になりました。
DSTYLE SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)

DSTYLEのSVSB(スーパーバイブシンキングバグ)も非常に楽しみな存在です。

同社のシャッドテールワーム、シェイクシャッドの虫チューン(写真左上)から構想がスタートしたという一品。
ネーミングセンスが抜群ですよね。
一誠 沈み蟲 2.2in

出典:issei
村上晴彦氏の一誠から登場する、「沈み蟲(シズミムシ)」。
名は体を表す、という事でストレートな男らしいネーミングです。1.8inと2.2inのラインナップ。
他社製品とはやや方向性の違う、シンプル路線で、イモにレッグパーツを装着したような感じが印象的です。
ジャクソン ヤゴーン

江口俊介氏プロデュースのムシ系ワーム、「ヤゴォォォォン」。
松本幸雄さんにヤバいワームである、と教えていただいてから、マイコンフィデンスとして1軍登録しております。
釣具屋さんであまり見かけないので、通販がおすすめ。見つけ次第即バイトしております。
「ムシィィィィン」もあるぞ!
イマカツ ミハラムシ

イマカツからはミハラムシ。全身から生えているラバーは、シート状に織り込まれており、ズレる心配がなくて扱いやすいです。
フォールスピードは激遅仕様なので、表層で出ない場合の次の一手として有効。
ややキャスタビリティに欠けるのがウィークポイント。
レインズ ヤゴセクター
エコタックル認定商品 レイン ヤゴセクター https://t.co/PTWpGkmM5J
— JB/NBC Official site (@wwwjbnbcjp) 2019年2月11日
老舗のレインズからの新たな一手として、「ヤゴセクター」がリリース予定。
ボディに設けられたリブやフォルムがイイ感じにエグイですねw足が全部同じじゃないのも拘りがスゴイ。
コスパに優れたレインズワームという事で、「スタンダード沈み虫」になりそうな予感。
一誠 ビビビチュウ
こちらは古参の浮く虫、一誠のビビビチュウ。
しかしながら、ネイルシンカーを使用した「沈み虫チューン」が開発時から念頭に置かれていたらしい。
メソッドのひとつとして確立されております。
スミス モッサ

パッケージには高浮力と記載があり浮く虫だと思いきや、沈むという噂のあるトリッキーな?スミス モッサ。
実際、ノーシンカーで沈みました。ただし超ゆっくりなフォールスピード。扱いにくい場合、ネイルシンカーでフォールスピードを調整すると良いかも。
元祖沈み虫、と呼ばれている理由が分かりました。
RAID JAPAN AVI50/35

Raid Japanからリリースされた、AVI(アヴィ)50/35も、沈む虫系ワーム。
バックスライドアクションや、レッグパーツの自発的なピリピリアクションで魅力的な沈み虫に仕上がっています。
イモグラブ 虫チューン(イモラバ)
元祖沈み虫!?なイモグラブの虫チューン、(通称イモラバ)。
沈まない虫もジグヘッドで沈み虫

個人的によくやるのは、レアリス ニンムシをジグヘッドで沈ませる、通称「チンムシ」リグ。
沈む系の虫ワームがあまり売ってなくてやったのですが、これが結構釣れるんです。
リグりやすいことがメリット。
しかしフォールスピードが速すぎる、シンカー部分が違和感になる、首振りジャンプでバレやすいなどの欠点があります。
なので、沈み虫をチューンでやる場合は、ネイルシンカーを仕込んだ方が良い気がしています。
まとめ
以上、沈み虫まとめでした。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
