目次
バス釣りにおける「ネスト」とは

ネスト、というのはブラックバスの産卵床の事ですね。流れが弱くて比較的水深の浅い砂地などに形成され、ワンドの最奥などにも多く見ることが出来ます。
見た目は写真のように、円状に白or黒っぽい感じになっていることがほとんどです。
だいたい、例年同じ場所がスポーニングエリアとなっていることが多いですね。水温が15度ぐらいを上回ってくると、産卵のシーズンが本格化していきます。
ネストの周りには、高確率でそれを守るオスバスがうろうろしています。「場所に固執するバス」を見かけたら、ほぼネスト絡みの個体だと考えて良いでしょう。
ルアーを通した時にチェイスしてきても、必ず元居た場所に戻っていきます。
ブラックバスの産卵のサイクルについて
- オスが浅瀬に産卵床を作り、メスを待つ
- メスは複数のベッド(ネスト)を回遊し産卵する
- 産卵床をオスが守る
オスが産卵床を作って、メスバスが回遊して卵を産み、オスがネストを守る。と言う流れですね。
当然、ネストの状態はさまざまでして、オスバスだけが居る状態、オスバスとメスバスがペアで居る状態。どちらも居ない状態。などです。
3月〜5月にかけて
時期的には3月から5月にかけて、シャローエリアに点在しているのを見ることが出来ます。
ただハイランドレイクなど、水温が平地と異なる場合には6月〜7月ごろまでずれ込んでいるフィールドもあったりします。
狙う?狙わない?
個人的にネストの見えバスを狙うかどうか?についてのお話です。ものすごく正直なお話をしてみると、全く狙った事が無い、と言うと嘘になります(汗
本当であれば、「バスの個体数減少に繋がるので、基本的には狙わないようにしている。」という意見が正解かもしれません。(過去記事でそんな事言っているカモです..)
くされ外道ですいません(汗
でも、でかい見えバスがいたら狙いたくなってしまうのが釣り人の性、と言うものです。ましてやその日まだ一匹も釣れていない…なんて場合、なおさらです。
ただ、明らかにネストのバスであることが分かっている時は、釣れたとしても嬉しさ半分、罪悪感半分です。
ですので、言い訳がましいですが、基本はフィーディングフィッシュを狙う釣りをします。
フィールドには、スポーニングに全く関係のない個体も存在するからですね。
しかし、どうしても…と言う時が無いわけでは無い、ということです。

狙っていなくても釣ってしまう可能性もあり

ただ、ネストは基本的に狙わないようにしていても、知らず知らずのうちに釣ってしまう、と言うこともあるかと思います。
ブラインドで釣れたとき、それが産卵絡みのバスかどうか、判断が難しい時があるからです。
(写真は産卵管の発達したメスバス。狙ったわけでは無いけど、産卵に絡む個体が釣れてしまう事がある。)
そんなケースがありますので、3月〜5月ぐらいにバスが釣れたときは、あまり連れ回さずにそっとリリースしてあげるのが正解です。
ネストにうまく戻れないと、そのネストの稚魚たちは外敵によって滅ぼされてしまうからです。
この時期、ライブウェル禁止期間を設けているフィールドが多いのは、釣れたバスを産卵床から離してしまうと戻れなくなってしまうからですね。
時間をかければ釣れる?
ちなみに、ネストを守るオスバスは時間をかければ釣れる…と言うお話があったりします。外敵からネストを守るために、攻撃的になっているからですね。
外敵を排除するために、時には口を使うこともあります。
しかしネストを守るオスバスも必死ですので、そう簡単には食ってきません。
だから、時間さえかければ簡単に釣れるわけではない、というのが個人的な実感です。
ネスト撃ちは絶対悪なのか?
本来であれば、ネストのバスは可能な限りそっとしておいてあげるのが正解です。
しかしネストのバスを釣ってみる、と言う事も、個人的にはブラックバスと言う魚の生態や性質をより深く知るために必要な事だと思います。
誤解して欲しくないのは、積極的にネストのバスばかりを狙うことを推奨するわけではないです。先述したように罪悪感に苛まれますのでおすすめ出来ません。
また、ブラックバスの個体は有限の資源ですから、スポーニングにかかわる個体を極力狙わない、という考えは釣り場保護の観点から見ると当然です。
しかし、意図せず釣ってしまうこともあると言うことも考慮すれば、ネスト撃ちが必ずしも「絶対悪」と言うわけではないように思います。
まとめ
以上、ブラックバスのネストとスポーニングについてでした。
「ネストのバス」とはどんなものなの?と言うことをお伝えするための記事でした。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
