バスフィッシングtipsthino
ワームを動かすのをやめたらワームで釣れるようになった件。
釣り人から「殺気」が発生していると、釣れなくなる。
釣り人なら一度はこんな会話をしたことがあると思います。
この「殺気」の正体について考察してみたいと思います。
殺気の正体とは
釣り人から発する「殺気」とは、一体なんなのか。
釣りたいが故に、竿を持つ手に余計な力が入り、余計なアクションをルアーに加えてしまうこと。
結果、釣れなくなってしまう。
これが、「殺気」の正体です。
電話中のバイト
良く聞く、電話をしていたら喰っていた、という「電話バイト」
電話に集中して「殺気」が抜けていた、のでしょうか。
これって実は、電話に集中してルアーアクションをおろそかにしていたから、釣れるんです。
余計なアクションがルアーに伝わらず、わずかな水流に押されて発生するナチュラルアクションのみになります。
結果バイトが得られます。
初心者が釣る理由
これは初心者がビギナーズラックで良く釣る理由と同じです。
初心者がライトリグをやるとき、よくわからないのでラインスラックはダルダルになります。
結果、魚に違和感を与えず、バイトを得ることができます。
少し釣りを覚えてくると、ワームにアクションを加えたいが為に、ラインスラックを張ってワームを積極的に操作します。
しかし、その操作がよほど的確でない限り、マイナスの要素として働きます。
ワームをシェイクするときは、ラインを動かす
でもじーっとライトリグを放置しているだけではつまらないし、なにより釣れたときに自分で釣ったという実感がわきません。
そこでワームにアクションをつけるのですが、どんなアクションが良いのか。
ラインスラックは張りすぎず、緩めすぎずの状態にして、ワームを動かすのではなく、ラインを動かすつもりでシェイク。
釣り人が故意にワームを動かしている違和感を魚に与えずに、微細な生命感を演出します。
ライトリグは動かさないほうが良い?
動かさない方が、良い結果を生み出してくれる事が多い、というのが私の持論です。
「動かしすぎ」は良くない。
もちろん、適切に動かした結果、それが良い誘いのキッカケとなり、バイトにつながることもあります。
しかしこれは、あくまで「適切に」動かした場合です。
「適切に」動かせないなら、動かさないほうが良い、ということです。
まとめ
「殺気」はバスには伝わりません。
殺気の正体は、ラインスラックを張ったことによる違和感である。
というのが私の結論ですが皆さんはどうお考えでしょうか。
※大して釣り暦の長くないikahimeの「釣り人的思考」です。
公開するのをためらいましたが、ブログ更新しないよりマシかと思って、書きなぐってみました。
駄記事失礼しましたw
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime