バスロッドは大別して、ストレートグリップのモノと、セパレートグリップのモノがあります。
それぞれどのようなメリットデメリットがあるのか、検証します。
目次
ロッドのグリップについて

正直、あまり気にしたことが無かった、ロッドのグリップについてです。
ストレートグリップなのか、セパレートグリップなのか、好みのグリップがあるバスアングラーは中~上級者だと思います。
そこを基準にロッドを選べる、通な男になりたい。
という訳で、ストレートグリップとセパレートグリップのメリットデメリットをまとめます。
ストレートグリップ

ホールド力UP
脇にはさんでホールドした際に、収まりが良いです。
セパレートでも出来ない事はないですが、ホールド力はストレートの方が良いでしょう。
ただし、個人差もあって、セパレートの方が小脇にはさみやすい、というご意見もあります。
ブランクスの保護になる
長いグリップでロッドが包まれているため、保護性能がUPします。
例えばオカッパリでコケて派手に打ち付けても、ダメージが少ないのはストレートグリップであるのは明らかです。
ルックスがカッコイイ

特にコルク製でストレートの場合、「コルクストレート」と呼ばれ、トラディショナルなルックスが魅力です。
「やっぱコルクストレートじゃないとヤダ」という拘り派のアングラーをお見掛けすることが多々あります。
両手投げのキャストがしやすい
両手で投げるさいに、左手のグリップ位置を自由に決めることが出来るので、キャストしやすくなります。
コストがかかる
デメリットは、お高くなるという事です。
特にコルクストレートの場合、素材をたくさん使用するため、製造コストがかかります。
(一般的に、EVA素材よりもコルクの方が高価です)
セパレートグリップ

軽量に仕上がる
セパレートすることにより、ブランクスむき出しの箇所が増えるため、軽量化につながります。
軽量になるという事は、感度も向上します。感度派のメーカーさんがこぞってセパレートグリップを採用するのもうなずけます。
クイックな操作感覚
竿のエンド部分が軽量になる事によって、振りぬきが良くなり、クイックな操作感覚を得ることが出来ます。
また、ピッチングの際にロッドと腕が当たりにくくなり、やりやすくなるというご意見もあります。
軽快なルックス

軽快なカッコイイルックスに仕上がります。よりスポーティな感覚ですよね。
コストが安い
使用する素材の絶対量が減るので、コスト的にも安く仕上がります。
ただし派手な装飾などを施すと、かえって高くつくケースもあり。
両手投げの際、少しやりにくい
デメリットとしては、両手投げの際、左手はセパレートしたグリップの部分のみを握ることになるので、少しやりにくく感じる事です。
持ち方の自由度が下がります。特に、エンドグリップが短いロッドで顕著に感じます。
一長一短です

個人的にどちらが好きか…と言われると、非常に難しいところです。
ルックス的にはコルクストレートが一番カッコイイ気がします。
とはいえ、どちらかといえばクイックな操作感覚が得られる、セパレートグリップが好み。
ただし、エンドグリップが極端に短すぎないものが好みです。基本的には両手投げなので、短すぎるとキャスト時に違和感を感じてしまうからです。
あとは釣りの種類にもよりますよね。
ジグ撃ちとか、撃ちモノをやる場合は、ストレートグリップでしっかり脇に抱えてホールド出来るのは大きなメリットだと思います。
今度からロッドを購入するときに、ストレートなのか、セパレートなのか。という部分も吟味して選びたいと思います。
…と、ストレートグリップとセパレートグリップについて考察しました。

おまけ アップロックとダウンロック方式
これだけだとアレなんで、ついでにスピニングロッドのリールシートのアップロック方式、ダウンロック方式についてもまとめるぞ!
アップロック方式

リールシートでリールをロッドに挟み込むとき、上方向(ティップ方向)にくるくるとねじ込む方式のこと。
レジットデザインのスピニングロッドが真っ先に思い浮かびました。
ダウンロック方式

リールシートで、リールをロッドに挟み込むときに、下方向(バットエンド方向)にくるくるとねじ込む方式のこと。
シマノのスピニングロッドは、だいたいこのダウンロック方式ですね。
この2つの方式については、メリットデメリットというより、完全に好みの問題だと思います。
ロッドごとに仕様の差もあるので、この要素だけであれこれ語るのもおかしいかな、という感じです。
まとめ
以上、ロッドの形式についてのあれこれでした。
グリップの仕様について、拘りをもってロッドを選べる男になりたい。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
