バスフィッシングtipsthino
リールメンテ。Eリング問題に終止符を打つ?ENGINEER Eリングプライヤー。
またEリングネタです。
タミヤのEリングセッターで対応できない、3~5mmのEリングの為に、ENGINEER Eリングプライヤーを導入してみました。
これでEリング問題がほぼすべて完了するのか。その使用感をシェアします。
ENGINER Eリングプライヤー

タミヤEリングセッターは2mm径のEリングに対応なので、大きめのEリングに対応できませんでした。
そこで、3mm~4mmのEリングに対応するという、ENGINEER Eリングプライヤーなる製品を試してみました。
Eリングの径

Eリングの径、というのは、内径を表すようです。
シマノとアブのEリング

左がシマノリールによく使われている、おそらく2mm径のEリング。
右が、アブのリールに使われている3mm径のEリング。
内径が1mm変わるだけで、二回りぐらいサイズがデカくなります。
シマノはOK

シマノサイズなら、タミヤのEリングセッターでホールド出来ます。
アブはNG

アブガルシアリールに使われている3mm径のEリングは、デカすぎてタミヤのEリングセッターは使えませんでした。
ENGINEER Eリングプライヤー

そこで、3mm~4mmのEリングに対応するという、ENGINEERのEリングプライヤーを導入してみました。
使用感

マグネット付きで、なおかつ専用形状によって、3mm径のEリングを楽にホールド。
ふむふむ。なかなか良さそう。
太すぎる

だがしかし。
プライヤーなので、太さがあります。
太いという事は、Eリングを掴んだまま、横から押し込めないんですよね。
結局挟んで装着。

結局、こんな感じで挟んで装着。
つまり、Eリングがあるべき場所まで運んで、その後挟んで装着するという感じでした。
やや想像と違いました。
タミヤEリングセッターの秀逸さ

ご覧の通り、タミヤEリングセッターはめっちゃ薄いんです。
なので、横方向から押し込んでEリングを装着できる訳です。
結果、タミヤEリングセッターの秀逸さが際立つ結果になりました。
タミヤEリングセッターの3mm用、ってのがあれば一番イイのに..
ENGINEERのEリングプライヤーまとめ
・Eリングの脱着に。という説明ですが、外すときはあまり使えない気がしました。
いかんせん先端が太すぎるので、外すときはEリングを掴む事が出来ません。
付けるときは、Eリングをあるべき場所に持って行ってから、挟み込むという、普通のプライヤーチックな使い方になりました。
ただ、Eリングを掴んだときのフィット感は確かにあります。
そしてやや高め。1500円ほどします。(田宮のEリングセッターは600円ぐらい)
ただ、「プライヤー」として見たときは適正価格だと思います。
マグネットが付いているので、細かい部品をピックするのには重宝します。
まとめ
アブガルシアのEリングと完全に友達になれませんでした( ;∀;)
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime