バスフィッシングtipsthino
釣れたバスの長さを測る派?重さを測る派?
釣れたバスの大きさを測るとき、長さを測りますか?重さを測りますか?
長さ派だったのですが、最近重さも測るようになりました。
重さを測るメリットを考察します。
バスの長さを測る

どれだけデカイバスを釣ったのか。という基準のひとつとして、根強い人気を誇る?バスの体長。
ヨンジュウアップ!とかゴジュウアップ!みたいに呼べるので楽しいですし、なんとなく分かり易い??ような気がして、つい長さを測っていました。
誤差が大きい
ただし長さは計測方法によってだいぶ変わってしまいます。
測り方や計測する人の裁量によって2~3センチぐらいは平気で変わってしまうのがつらい所。本当の意味での「ビッグバスの証明」としてはやや弱いですよね。
口閉じ尾開き
そんな「長さ」について、出来るだけ全長を過少評価する!?「口閉じ尾開き」という計測方法が有ります。
しかしメジャーの上で大人しくしてくれる魚は少なく、ポーズを取らせるのはとても大変です。
出来るだけ短く測っておけば、少なくともそれ以上である、という考え方でしょう。
長さも1つの指標
そういった、測り方の手法があるぐらい、「長さ」についてはある種の市民権を得ているものと思います。
私もずっと長さばかりに気を取られていましたし、長さの計測を否定する訳では決してありません。
しかし、果たしてゲロ痩せの50UPが本当に良い魚なのか?という点に関しては、疑念を持たざるを得ません。
バスの重さを測る
重さを測る事によって、その魚の本当の「大きさ」を知りたくなりました。
どのぐらい「イイ魚」なのか、紛れもない純粋な値が測れる、という意味ではやはり重さです。
測りが壊れていたら話は別ですが、計測方法による誤差も長さほどは多くないように思います。
上達の近道は重さを測ること。
これはなんとなく感じた事ですが、重さを測るようになってから、自分がどれだけ釣ったのか正確な「漁獲量」が分かるようになるので、上達の近道にもなると思います。
プロがやべえ。ってことが分かります
あと、重さを測るようになってから分かったのは、プロがどれだけ良い魚を釣っているのか、直感的に分かるようになるという事。
想像以上に自分の釣っているウエイトっていうのはしょぼい訳ですw
3キロはかなり異次元ですし、それ以上は神の領域とすら感じます。
普段から自分が釣った魚を計測していると、プロの試合観戦が楽しくなる、という副産物が生まれます。
オススメのはかり
という訳で重さを測ってみることを推奨します。
私はアクティブのバネバカリを愛用しています。もう軽く2~3年使っておりますが、シンプルな構造で壊れにくく、長いこと使えます。
ただし私のは3kgまでとなっていますので、3kgオーバーのモンスターは振り切ってしまうのが欠点です。
(いまだかつて出会ったことが有りませんがww)
今は5㎏計測出来るモノが最小のラインナップになっているみたいです。
かけはりもお忘れなく。
※Amazonで購入した、中華製のデジタルスケールも持っていますがイマイチ信頼性に欠ける気がしますwアナログの方が信頼できる。細かい数値は読み取れませんが。
まとめ
以上、バスの身体測定についてでした。
MAXクラスのビッグバスが釣れたときだけでなく、普段どのぐらいの重さの魚を釣っているのか、計測すると非常に楽しいです(*’ω’*)
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime