もしも30,000円でバス釣りを始めるならば…?あなたなら何を買う?私ならこれを買う。ということで、30,000円縛りでのバス釣りスタートセットを考えてみます。
目次
ヒット記事

さて、少しだけ前置きを。ikahimeもお陰様で8ヶ月ほど継続して記事を書き続けております。
ほぼ日更新でブログを書いていると、思わぬヒット記事に恵まれることが、若干ですがあります。
他の記事よりも10倍以上PVが多いものはヒット記事と呼べるでしょう。
そんなヒット記事のひとつがこちらの記事。
アクセスが多い理由としては、とにかく無駄に?長い記事で、いろんなキーワードが入っているため、検索からの流入が非常に多いこと。
そしてこれは全く狙っていなかったのですが、「バス釣り スピニング」というそこそこ検索需要の見込めそうなキーワードで、1位~2位と奇跡的な上位表示を実現しています。
二匹目のドジョウ
という訳で二匹目のドジョウを狙って、類似記事を量産するべく、当記事を書いてみました。
しかし実は、他にも二匹目のドジョウを狙った記事があるのですが、二匹目のドジョウにはなれませんでした…
この記事もそんなドジョウにはなれない気がしますが書いてみますw
本気で書いてます
あ、もちろんPVだけを求めて記事を書いているわけではありません。
エントリーユーザーに向けて、3万円という限られた予算で、気持ちよくバスを釣る為の「最善の買い物」とは何か。
というテーマで、本気でオススメなモノ達について、書いた記事です。
釣りブログをやる上で、PVが主目的になってしまうといろいろと見失ってしまうので、そこはブレずにやっていきます。
長すぎる前置き失礼しましたw
それでは本題である、30,000円縛りバス釣りスタートセットをご紹介します★
ライフジャケット

何は無くともまずはコレ!
…でも正直、膨張式は高いので30,000円縛りだと難しいです。
それだけになっちゃいますね。
今回はライフジャケットは除外
最初のうちはレンタルする、という仮定で、今回の縛り金額にライフジャケットは入れません。
ライフジャケットを含めなければ、本当にオススメするモノが3万円で買えます。
※ライフジャケットが不要という意味合いではないです。むしろ最優先すべきです。
ナスキーとバスパラ
ライフジャケットを含めると、タックルはナスキーとバスパラの組み合わせになります。
安いタックルをdisってる訳ではありません。私も最初はナスキーとバスパラの組み合わせでした。
しかしそれは本意じゃないチョイスになってしまうので…
ライフジャケットについても少しだけ
一応私が使っているやつをご紹介しておきます。
上写真のやつです。「リバレイ RBB エアーライフベルト 」だと思います。
パイセンから格安で譲ってもらいました。(ボンベは新品に交換。←譲ってもらう場合は必須)
「リバレイ」さんについてはあまり知識がありませんが、総合釣りアパレルメーカーみたいな感じ。
SHIMANOやDAIWA、その他ブランド物のヤツよりリーズナブル。
ライフジャケットの真実w
ご存知の方が多いとは思いますが、ライフジャケットもロッドと同じで、どのブランドのものも、中身はほぼOEM生産で、高階救命器具(たかしなきゅうめいきぐ)さんが製造したもの。
基本性能は同じであとはデザインやブランド代が上乗せされているんですね。
中身が高階救命器具さんのものであれば、「国土交通省型式承認品」になっています。
命に関わるモノなので、中華製などは避けたほうが良いです。
…ライフジャケットについてはまたちゃんとした記事を書かなければならないですね★
当記事ではこのぐらいにして、本題に入ります。
まずはリールから。
シマノ ’15ストラディックC2000HGS
ホントは’16ストラディックci4+をオススメしたいんですが…謎の3万円縛りを課している記事なので、普通のストラディック。
実は普通のストラディックは使ったことが無いですが、シマノのスタンダードスピニングですから、間違いのない出来だと思います。
こいつをチョイスすれば、ロッドとリールとラインとルアーを30,000円以内で購入可能なハズ。
…と思いましたが、ちょっとオーバーしそうです…
そこで代替案として、出たばかりの’17アルテグラはどうでしょうか。
シマノ ’17アルテグラC2000S
ストラディックとの違いは、ざっくり言って
・ワンピースベール
・HAGANEボディ
です。どちらもストラディックのみ搭載。
ワンピースベールは、ライトライン使用時にラインへの負担を減らした、一体成型のベールですね。
HAGANEボディはストラディックの場合、アルミハイブリッドボディ..のハズです。
17アルテグラどうなんでしょ?
世間一般的な評価としては、旧アルテグラのとがった個性が無くなり、価値がなくなったという意見が多いです。
しかし、各部の精度などは5年の歳月を経て確実に進化しているはずなので、決して悪いものではないはず。
車だって5年経てばめっちゃ進化しますよね。
重量バランスなども含めスペックだけに現れない進化が必ずあるはずです。と思いたいw
かなり端折りましたが金額内に収めるため、リールは17アルテグラで。
17アルテグラについては別記事に詳しくまとめることにします。

シマノ ゾディアス264ml
どんだけゾディアス紹介してるんだよ、ってそろそろ突っ込みが入りそうなぐらい紹介してるゾディアスw
264mlは使ったことが無いんですが、他のゾディアスシリーズにお世話になっています。
とにかく秀逸すぎるプロダクトなので紹介せずにはいられないんです。
業界の暗黙のルールを、最大手であるシマノ自らが破った?アルコナイトリングの採用が推しなポイント。
不必要な部分はコストダウンして、ブランクス性能にコストをかけているのが安価な良品である秘密。
実釣性能に全く不足なし。アルコナイトについてはこちらの記事を参照ください★
ライン

ラインは、DAIWA DEF BASS フロロ 4lbが超オススメ。
というかラインは別に縛りが無かったとしてもコレw
それかシーガーフロロマイスターか、またはサンラインのベーシックFC。
全部クソ安いラインの代名詞ですが、使用感は全く問題なし。というのが私の結論。(主観ですみませんw)
安いラインが本当に大丈夫なのか、高いラインとの強度比較テストでも出来れば一番良いんですが…
あとはスプールに巻いて放置して、巻き癖チェックとか。
そういう記事は読んでいただけそうですね…ただなかなか出来ないので、今回は、私の経験からその性能を想像してくださいw
関東リザーバーでひと夏をDEF BASSで過ごしてもネガが見当たらなかったです。(それだけかよw)
安いので、頻繁に巻き換えるのがオススメ。
ゲーリーヤマモト レッグワーム2.5in

とりあえず1匹釣りたければコレ。これも何回紹介してるかわかりませんw
そしていろんなメディアでも紹介されててもう私のブログであらためて紹介する意味も全く無いですが、3万円縛りでバス釣りスタートするなら必ず入れて欲しいヤツ。
タングステンシンカー

レッグワームをダウンショットリグで使用する為に、タングステンシンカーを購入します。
とりあえず1/16oz(1.8g)、3/32(2.6g)、1/8oz(3.5g)あたりを揃えておけば問題ないと思います。
1/8oz(3.5g)ならかなり投げやすいと思います。
写真のスタジオワンハンドレットさんのやつがとてもオススメです。
モノも間違いないし、コスパに優れています。これ以外はあまり買わないっす。
ガン玉でもオケ

ぶっちゃけガン玉でも悪くないッス…
タングステンシンカーはマジで高いので、適度に使い分けるのがオススメです。
決定的に違うのは根掛かり回避性能。ガン玉はデカイので根掛かりしやすいです。
オフセットフック2番
2.5インチのレッグワームにはオフセットフックは2番です。
最初はマスバリよりもオフセットフックがおすすめ。
根掛かりすると気分も萎えるし、リグり直す時間がもったいない。
最初のうちはダウンショットリグ作るのにも結構時間かかります。
オフセットフックならその時間、釣りが出来ます。
これで3万円。
とりあえずこれだけあれば、バスを釣ることが出来るはずです。
ikahime的「3万円使ってバスを釣る最短ルート」です。
でもラインカッターなどの必須小物を入れてません…
バス釣りは金がかかる
こうして金額に縛りを設けて初期投資を考えていくと、バス釣りは本当にお金のかかるスポーツということをあらためて痛感します。
でもどんなスポーツでも初期投資はある程度必要ですよね。
スノボを始めようと思ったらケタ違いにお金かかりますよね。
それに比べたらバス釣りの初期投資なんてたいしたことないはずw(初期投資のめっちゃかかるスポーツとの比較、すいませんw)
初心者の方へ

バス釣りを始めようとしている方がもしこの記事を読んでいて下さっていたら、ご紹介したシマノ製の秀逸すぎるタックルと、最強のレッグワームを持ってフィールドに出かけてみてください。
こんな楽しいスポーツなかなかありません。特にバイトがあったとき、釣れた時のドーパミンの放出がハンパないっす。
ある種脳内麻薬みたいなもんで、変な話、博打に近い快感があります。
貧困な感想でスミマセンw
まとめ
3万円縛り、なかなか難しいですね…
でもこれ以下だと納得いくモノが紹介出来ない、ホントギリギリのラインだと思います。
いわば、バス釣りスタート最低価格といったところでしょうか。
実際はこれに釣り場まで行くガソリン代などがプラスされてしまいますね…
正直3万円という金額の縛りを守る事以外は、内容の薄い記事になってしまいましたw
あくまで金額縛りを最優先して、どう組み合わせれば最適か書いてみたのでその点ご了承いただければと思います。
本当にオススメなのは、3万円縛りを開放して、初心者の方こそストラディックCI4+を購入するべき、という事は以前書いた通りです★
次は5万円縛りやってみようかな。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
