バスフィッシングtipsthino
ブラックバスの口の下の穴って何なん。側線孔(そくせんこう)について。
ブラックバスのお体についてのお話です。
下あごの下側にある、穴(側線孔)について語ります。
側線孔

ブラックバスの下あごの裏に、小さいポツポツとした穴が有ることがあります。
あれは何のためにあるのでしょうか。
「下顎側線孔(かがくそくせんこう)」 と呼ばれ、皮下には「側線管」と呼ばれる器官があり、水の流れや水圧を感じ取る器官らしいです。
側線の仲間?
「側線」というのは聞いたことがあるキーワードかと思います。
バスの体の横部分に張り巡らされていて、水の振動を感じ取る器官です。
側線孔、側線管も似たような役割なんですな。
レギュラーサイズに側線孔が目立つ個体が居た
上写真のバスちゃん、全然普通の35センチぐらいのレギュラーバス君なんですが、妙に側線孔が目立つ個体でした。
この子の側線孔を見せたかったので、今日の記事を書きました。
それぐらい、レギュラーサイズで側線孔がはっきりと発達しているバス君は珍しい。
というかサイズに関わらず、ラージで側線孔が発達した個体は少ないと思います。
ここ2年ぐらいの釣れたバス君の写真を見返しましたが、この子ぐらいでした。
と言いつつも、タイトル画像に設定したこの子も比較的側線孔が目立ちます。
意外と気が付いていないだけで、実はそれなりに多くの個体が発達しているのかも。
今後、よりじっくりと観察します。
デカバスに良くある(らしい)
ツカジー先生の記事によると、デカバスのアゴの裏に良く見受けられるようです。
しかしながら、私の数少ないデカバスサンプルの検体には、側線孔が目立つ個体が居ませんでした。

参考までに、去年交通事故的に釣れたごーまるちゃんのアゴ写真。(50ぴったしぐらい)
しかしこの子は側線孔があまり発達していません。写真の角度が悪いだけ?
それともデカバス度合いが足りないという事でしょうかw
スモールは子バスでもくっきり

スモールマウスバスはやたらとくっきりしていますよね。
子バスでも、良いサイズでも関係なく、くっきりとしています。これは側線孔がよく発達している、という事かもしれません。
野尻湖釣具店さんのブログでも、スモールの側線孔についてお話されています。
だからスモールは細糸を使う、という話はなるほど納得です。
そしてオープンウォーターで2インチのワームに気が付けるスモールのエサ探知能力もこの辺に秘密があるような気がしました。
アユにもある
余談ですが、側線孔は、アユにもあるんですってね。
天然のアユには左右2個ずつ、計4つの側線孔が見られるのに対して、養殖アユは側線孔があまり発達していない事が多く、両者の見分け方として有効な方法だそう。
あれかしら、やっぱりネイティブは厳しい流れの中で育ったので水の流れを感じ取る器官が発達するという事なのか。
まとめ
以上、ブラックバスの側線孔についてでした。
側線孔が目立つデカバスちゃんを釣りたい!
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime