バスフィッシングtipsthino
【初心者向け】バス釣りにおける表層と表層直下の違い。
先日の亀山釣行での出来事。
I字系のルアーで表層直下のみ好反応ということがありました。
表層と表層直下のレンジコントロールの大切さについて考えます。
レンジコントロール
バス釣りで大事な要素である、「レンジ」。
一応解説してみると、「レンジ」は深さのこと。水中の一定の層、つまり’タナ’。
バスが良く反応する「レンジ」にルアーを通せるかどうかで、釣果に大きく差が出てきます。
そんな「レンジ」について、表層(トップ)と、表層直下の差が、とてもシビアなものであるという事を実感した出来事をシェアします。
ゲーリーヤマモト D-SHU(ディッシュ)ワーム
ゲーリーヤマモトのD-SHU(ディッシュ)ワーム。
青木大介氏肝いりの’表層攻略用ワーム’との触れ込みで発売されたワーム。
タダ引きするとみずすましやアメンボのように、水面上をスーッと泳ぎます。
表層I字系、と呼べるそのアクション。
え?これ釣れんの?wっていう、ただ真っ直ぐに進むワームです。全く泳がない、と言ってもいいでしょう。
しかしこれが逆に有効な時があるんですよね。
エバーグリーンFACT ラストエース
福島健氏の文字通り’最終兵器’としてリリースされた、FACTラストエース。
独特のマスバリ逆付けのフックセッティング。マスバリをシンカーの代わりにしてスイムバランスをとるという繊細な仕様。
逆向きにセットしたマスバリで低重心になり、小さいながらもとてもよく泳ぐのが印象的なワームです。
コンセプトやデザインに釣られて!?購入したんですが、今期最も活躍してくれているルアーのひとつ。
その高い実釣性能から私の周りの友人達もこぞって使用しています。
バックウォーターでのサイトフィッシング、表層i字引き、ちょんちょんトゥイッチ…あらゆるメソッドで良く釣れてくれます。(子バスも釣れてしまうのですが、良型が結構釣れるのもポイント高い)
そんなラストエースは、ただ引きした場合、表層直下を泳ぎます。
水面下数センチのところです。
同じI字系
アクションはどちらも同じI字系です。
スーっとまっすぐ泳ぎます。
違いはレンジのみ。
数センチの差が、大きな釣果の差につながる
先日の亀山釣行で、i字引きのみに異常に好反応だったときがありました。
しかしそれは、表層直下を引いたとき限定。
D-SHUワームでの表層引きにはまるで反応がなし。
ラストエースの表層直下引きでは多数のバスがチェイス。
表層or表層直下という差によって、面白いように魚の反応が変わりました。
ほんの数センチの差ですが、’表層’と’表層直下’では大きく違う、という事を改めて実感しました。
当然、逆もあるハズ
条件によっては、D-SHUワームに好反応で、ラストエースに無反応、という事もあると思います。
波動やカラーの影響?
ほんの数センチのレンジの違いで、釣果に雲泥の差が出ることがあります。
もしかしたらディッシュワームとラストエースの発生する波動の違い?またはワームのカラーの違い?とか思ったりもしました。
しかしステルスペッパーなどのスウィッシャー、セイラミノーなどのi字系にも反応が良かった(こいつらも表層直下)。
なのでおそらくレンジが最も影響していると思われます。
水面を割るのは勇気が必要
表層か、表層直下の違いとしては、バスがバイトするのに水面を割る必要があるか、ないかの違いがあります。
水面を割る、という行為は、バスにとっておそらく勇気のいる行動で、起こりやすい日とそうでない日があります。
表層直下のみに反応があるというのは、水面を割るのはちょっと…というバスが多かったんですね。
まとめ
表層と表層直下、ほんの数センチの違いですが、バスからすると大きな違いである、という事。
あらためてルアーローテーションやレンジをこまめに探るということの大切さを感じました。
んな事分かってるわ!って記事失礼しましたw
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime