目次
バックスライド

ドライブスティックのバックスライドセッティング。
もはや定番化しつつある、川村光大郎氏考案の爆釣メソッドです。
私なりのドライブスティックのバックスライド使用方法と、釣るコツをまとめてみました。
ドライブスティック

ドライブスティック、最高のワームです。特に霞水系でのワカサギカラーの爆発力はハンパない。(上写真は、上からグリパンシャッド、テナガ。ワカサギカラーの写真、追加しておきますw)
塩まみれのマテリアル、くねくねと震えながらのフォール。
シンプルながら、ベイトフィッシュからエビまで自在な変幻をしてくれる万能ワームです。
普通に刺して使用するときももちろんありますが、やはりおすすめはバックスライドセッティング。
ドライブスティックファット

そして、ドライブスティックの兄貴分である、ドライブスティックファット。
ノーマルよりもキャストアキュラシーが向上し、カバーにぐんぐん入っていく。
私はドライブスティックでバックスライドセッティングするときは、この’ファット’をオススメします。
ファットの利点
ドライブスティックのバックスライドセッティングの最大のネガは、ノーシンカーなので、軽すぎて(約8.4g)キャストしにくいという点。
それと、バックスライドセッティングすると重量バランスが、一直線にならないので投げにくいです。

こんなイメージです。ラインとフックに対して、重量バランスがちょっと斜めになるので、投げにくい。
また、太くて大きめなオフセットまたはストレートフックを使用するので、フッキングパワーが必要です。
そこでMH~Hぐらいのロッドを使用するのですが、ますますキャストがツライ。
しかし、ファットの自重(約11.4g)があれば、この’投げにくい’という最大のネガを解消してくれます。
なので、私はバックスライドにはドライブスティックファットを使うことが多いです。
(ノーマルにネイルシンカーを仕込むより、ファットを使っちゃった方が楽です。)

ストレートフック
ストレートフックはフィナのFPPストレートか、ダイワ バサーズワームフックSS PST(パワーストレート)がオススメです。(写真撮り忘れたので追加しておきます)
推奨サイズは4/0~5/0となっています。
いずれもフッキングが良く決まり、ズレにくさも備えています。
フィナのフックが、プラスチック製のズレ防止が付いているので、よりズレにくいですね。
ただしワームキーパーが大きい分、ワームが傷みやすいような気がします。
あ、リグを外すときはラインを切って、アイの方からワームを抜きます。無理やりワームキーパーを逆方向に乗り越えると一発でワームがズタズタになるので注意です。
刺し方
私流の刺し方。特に川村光大郎氏が紹介しているやり方と変わらないので、掲載する意味があるのか微妙ですが載せときますw
ドライブスティックの上下

ドライブスティックは、上側が、凸凹のついたヘコミがある方です。
特にドライブスティックファットは上下が分かりにくい形状になっていますので注意が必要です。
場所ぎめ

凸凹のついたヘコミの1番後ろにフックのアイが位置するように、あてがって位置を決める。
決めた位置に真っ直ぐさす。

位置決めした場所に、まっすぐ刺します。
前の部分も刺す

再度あてがって、最終形態をイメージします。

位置を決めたら、前の部分も刺す。
ワームがきちんとまっすぐにセットできていればオーケーです。
針先は、出さないようにします。
使い所

ドライブスティックのバックスライドで。霞水系。
こんなバス達によく効きます★
・ピーカンで、シェードにヒッソリとサスペンドしているバス。
・オーバーハングの下
・マンメイドストラクチャーの中
・「角」を撃つ時。「壁」をバックスライドでツンツンしながら落としていくと良いです。
・回復系で動きの緩慢なバス。
・昼間釣れ渋った時間帯。
ラインスラックだるだるで
川村氏の説明にもあるように、ラインスラックはだるだるで。
フォール中に喰うことが9割です。
スーッとあらぬ方向にラインが走ります。この瞬間の楽しさ、最高。
一呼吸おいてからガッツリ電撃フッキングをかまします。
まとめ
ドライブスティック’ファット’のバックスライドセッティングで、そのフォールアクションを武器にしてみてはいかがでしょうか。
ikahimeを、最後までお読みいただきありがとうございました。
