ダウンショット用には、普通のハリス止め仕様のTGグレネードがイイと思います。
(手元にクイックチェンジャーの方しか無かったですw)
※クイックチェンジャーは、ジカリグの際にシンカーウェイトをこまめに変えたりするのに便利です。
また、ビッグベイト用のウェイトとして使用してもすぐに取り外しが出来ますね。
目次
最強の鉛シンカー、ZAPPUのスタンダードシンカー[STANDARD SINKER] マル秦
ここまで主にタングステン製のダウンショット用シンカーをご紹介しましたが、コスパ最強、忘れてはいけない鉛製のシンカー。
いつもいつでもタングステンシンカーを使っていたら、お金がいくらあっても足りません。シンカー貧乏に陥ってしまいます。
そこで、個人的には鉛シンカーやガン玉も超積極的に使用しています。
でも、なんかガン玉はやだなあ。みたいな気持ちがあります。
デカいので沈下速度が遅くなるというデメリットはあるものの、その他大きなネガがありませんが、リグったときの満足感というか、カッコイイダウンショットリグに仕上がらない罪悪感があります。
そこで、出来るだけカッコイイ鉛シンカーを探した結果、私の中で、コツコツ君がカッコイイ鉛シンカーとして君臨していたのですが、さらにカッコイイ鉛シンカーがZAPPUのスタンダードシンカー[STANDARD SINKER]です。
タングステンシンカーに負けず劣らずのイケメンシンカー。
鉛シンカーを使っているという心の引っ掛かり、罪悪感をほぼ無くしてくれるんですよね。
美しいリグはなんだか釣れる気がします。こういう気持ち的な部分を満足させてくれる鉛シンカーってあまりないんですよ。
これは素晴らしいシンカーです。
大きさ比較
カッコイイだけでなく、大きさもデカすぎないんですよね。
スタジオワンハンドレットのタングステンドロップシンカー(タングステン)と大きさを比較してみました。
左がワンハンドレット、右がZAPPUです。両方とも1.8g。
鉛とタングステンの比重はおおよそ2倍の差があるという認識なのですが、形状の妙なのか、デカすぎない感じに仕上がっています。
ちょっとぼよーんとデカくなりがちな鉛シンカーですが、これはそれが上手に抑えられています。
まめ知識:ノットを作ると取れにくい
しょうもない豆知識ですが、いわゆる「ハリス止め」と呼ばれる、ラインを引っかけるループタイプのシンカーは、ちゃんとノットを作って結んであげるとシンカーロストの確立がグッと低くなるのでおススメです。結びこぶを作って引っかけるだけだと意外と外れてしまう事があります。
まとめ
という訳で、私流のダウンショットシンカーの使い分けですが…
鉛製のZAPPUのスタンダードシンカーをメインにしています。
ここぞというとき、根掛かりしやすい場所でスタジオワンハンドレットのタングステンドロップシンカーのスティックタイプを使用。
その他の形状は状況に応じて、出撃させます。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
- 1
- 2