バス釣りビッグムーブメントとして、昨年大々的に発表された、DSTYLE×ジャッカルのコラボレーション。
第1弾ルアーとして発表されたのは、「羽根モノ」である、レゼルブ。
気になるレゼルブはどんなルアー?
デカイハネモノと、ミクロなハネモノからその存在意義を考察します。
目次
羽根モノ

流行ってますね、羽根モノルアー。
又の名を「クローラーベイト」。

古くからはHEDDON クレイジークローラーなど米国発祥の、由緒正しきトップウォータープラグです。
昨今、「羽根モノブーム」とも呼べる一大人気を誇り、各メーカーから羽根モノルアーがリリース。
プレミアム価格で取引されていたりします。
非常に人気のジャンルです。
DSTYLE×JACKALL

出典:JACKALL
昨年度のバス釣り業界の一大ニュースといえる、DSTYLE×JACKALLの共同開発。
2016年度のフィッシングショーで、ジャッカルブースに小野俊郎氏と、青木大介氏が登場し、共同開発を発表したシーンが印象的です。
人気メーカー×人気ジャンル

出典:DSTYLE
人気メーカーが共同で、人気ジャンルのルアーを本気で作るとどうなるのか。
その最初の答えが「レゼルブ」という訳です。
バス釣り業界のまさにメインストリームってわけです。
注目せずにはいられない★
(DSTYLEのHPに、すでに商品詳細が掲載されていました。)
レゼルブ

70mm、5gのボディに、ソフト素材の羽根を持つ、軽量級羽根モノです。
イマカツ アベンタクローラーや、レイドジャパン ダッジなど、流行の「ビッグクローラーベイト」とはせずに、絶妙なサイズ感、重量感の「軽量羽根モノ」。
この辺りは青木大介氏の、フィネス戦略が色濃く反映されている部分。
さらにJACKALLには、川島勉氏の「ポンパドール」が既に、スタンダード?な羽根モノとして存在しています。
そんなポンパドールとの棲み分けも考慮されているのでしょうか。
とにかく全く新しい存在で、そのアクションは想像がつきません。

ムシ系としても
小粒なサイズ感、ベイトフィッシュライクなそのシルエット。
ソフトな羽根によるナチュラルアクションにより、超デッドスローリトリーブ、もしくは移動距離を抑えた喰わせの能力に長けているとのこと。
しかしながら通常のリトリーブ時には、クローラーベイトとしてアクションしてくれる。
虫系ワームのようにも使えて、普通のクローラーベイトのようにも使える、一粒で二度おいしいルアーに仕上がっているようです。
個人的には虫系のように使う事を想定しています。
提灯釣りや、移動距離を抑えた誘いに使ってみたいです。
ビッグクローラーベイト

アベンタクローラーGT
愛くるしいウッドボディや、羽根の微調整が必要なところ、着水後にひっくり返ったりしてやや扱いにくいところなど、魅力いっぱいのルアーです。
そんなビッグクローラーベイトですが、出しどころの見極めが難しいルアーであることも確か。
タイニーシグレ

最小サイズのクローラーベイト?は、メガバスのタイニーシグレではないでしょうか。
10円玉ぐらいのサイズでホントちっちゃいですが、ライトラインで正しくリトリーブすれば、ちゃんと「羽根モノ」してくれるカワイイヤツです。
ピョコピョコ左右にクローラーしてくれます。
巻くとクローラーしますが、巻いて使うというよりも、虫系として一点シェイクで誘うことが多いです。
こいつの利点はちゃんとトレブルフックが付いているところ。
虫系ワームで乗らないキスバイトもしっかり乗せる為に購入したのです。
虫ワームの提灯釣りでバイトはあるけど乗らないときに重宝しています。
レゼルブは、アベンタクローラーとタイニーシグレの間?
アベンタクローラーとタイニーシグレのそれぞれの良さ、存在意義の中間地点にあるのがレゼルブ、だと思っています。
今までありそうでなかった、元ネタのない、レゼルブ。
はやくその実力を確かめてみたいものですね。
気になる発売時期は、発売は2017年5月末ごろを予定しているみたいです。
定価は1,800円(税抜き)。
DSTYLE公式動画
DSTYLEの公式Promotion / 製品解説動画です。
まとめ
今後もその動向から目が離せない、DSTYLE×JACKALL。
レゼルブのアクションを妄想しつつ、ハネモノ修業に邁進したいと思います。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
