ゲーリーファンを語っておきながら、ずっと手を出せずにいたワーム。
それがクリーチャー。このままニワカファンでは居られない…
という事で、ついに愛しのクリーチャーを入手しました。
ゲーリーファンにはたまらない全部乗せですな。
ゲーリーヤマモト クリーチャー
ゲーリーヤマモトのクリーチャーが着弾しました。
いまさら感ヤバいですが、もう、個人的にめっちゃツボです。
カラーは221(シナモン/ブラック&パープルフレーク)と、213(ジューンバグ)っす♬
どっちもイイ色~(*‘∀‘)
自重は約11.3g。
ファットじゃないグラブのボディ(比べた訳じゃないけど、たぶん6インチグラブと同じぐらいのボディ)に、これでもかと盛られたフラスカート、カーリーテール、レッグパーツ。
一見すると欲張りすぎてなんだかよく分からないような感じもしつつ、でも絶妙なバランスが取れたシルエット。
ゲーリーヤマモトの美味しさを集結した、ゲーリー要素テンコ盛り、ゲーリーマシマシなヤバい姿です。
しびれますね。たまらん。
売ってない
クリーチャー君、店頭で見かけることがほとんどありません。
昔は普通に売っていたような記憶もなくはないのですが…
それもそのはず、2017年に発表された生産休止リストに掲載されております。
そのあまりに欲張り過ぎた謎のシルエットのせいで、イマイチ人気が無かったのでしょうか。
まあ仕方ないですよね、「選択と集中」的なやつでしょう。売れないワームを作り続けて消耗してもしゃあないですもんね。
…そんな不遇のワームという部分も妙にソソります。
ノーシンカーやテキサスリグの具がメイン
もう欲張りすぎてどっちが上か分からないですよねw
基本的にはスカートが無い方からフックセッティングをするのが正しい向き。
ファットイカのバックスライドばっかりやってるからついフラスカートの方からリグりたくなっちゃいますね。
ノーシンカーやテキサスリグの具として使うのが由緒正しい使い方です。
フックサイズは3/0~4/0ぐらいが適切な感じでした。写真はいつものがまかつワーム316の#3/0を装着。
パーツを取ってチューンも可能
やたらとパーツが多いので、取り去ってチューンすることも可能ですね。
フォールスピードやアピール力を調整したり。でももったいなくて出来ないです。ホント売ってないし、クリーチャー君が可愛すぎてw
ボロボロになってきたらチャレンジしてみよう。
ウルトラハイアピール??
一般的にはハイアピールなワームとして認識されています。
ファットイカよりもアピール力を上げたいときなどに使う感じ。(ファットイカと並べて比較してみました。)
これだけたくさんの要素があるので当然ですよね。
実は優しい
ただ、実際に泳がせてみた感じですと、意外とめちゃめちゃ強い!という感じがしなかったです。
むしろ、不思議とわりと優しい感じすらしました。
パーツがやたらついているので、抵抗が非常に大きいため、かなりゆっくり動くんですよね。
あとはカーリーテールもフラスカートも、ふわふわ動くパーツ。
それらが優しさを感じる主な要因です。
まあバスにとってどう見えているかは分かりませんが、どう考えても魅力的なはず。間違いない要素テンコ盛りですから。
津久井湖ロコ御用達
最近津久井湖ネタばかりで申し訳ないですが、津久井湖ロコ御用達のワームなんです。
釣果情報を見ていると、やたらクリーチャーの名前が登場します。
まとめ
ある意味ゲーリーマテリアルの究極の姿ともいえるのでは?とすら思います。
気づくのが遅すぎました。
ゲーリーファンなら一度手に取ってみてほしい、魔性の魅力があります。バスも絶対好きなはず。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime