目次
ゲーリーヤマモト モコリークロー インプレ

モコリークローのテキサスが良く釣れるので、改めてモコリークローの魅力に迫ります。
ご存知の通り、ゲーリーヤマモトからリリースされている小森嗣彦氏プロデュースのクロー系ワームです。コモリ→モコリです。
自重は約7.2g。マテリアルは当然ながら塩たっぷりのゲーリーマテリアル。コンパクトながら自重をしっかり持たせ、ベイトフィネスタックルでの使用も想定して開発されました。

モコリークロー実釣記録

2020年6月8日、津久井湖での一本。

タックルは「ライトパワーフィネス」です。
リール:’16ストラディックCI4+
ロッド:バンタム[Bantam] 267ML
ルアー:モコリークロー + BFジグEVO2.5g
ライン:PE1号 +リーダー フロロ8lb
☝︎バンタム[Bantam] 267MLのインプレッションはコチラ。

釣れたのは大沢ワンド入り口の岩盤。午後14:00ぐらいにここで連続HITしました。風向きがポイントでして、ワンド入り口の岩盤がちょうど風おもて(風ががっつり当たる)。ベイトやバスが溜まっているんじゃ?という見立てのもと、ジグを転がしました。
梅雨時期なので適度な濁りが入っているのですが、モコリーの高比重マテリアルが存在感を示してくれます。
多分岩盤についたゴリなどを偏食しているバス(のはず)。もちろん、他のワームでも釣れるかもしれないですが、バイト率が非常に高いワームであることは間違いないっす。

余談ですが、当日のコンディションです。水温は23度ぐらいですね。(GARMINは1℃程度低く表示される傾向)
まあハイシーズン、適水温ですが念の為(笑)

BFジグEVOとのリギング姿はこんな感じ。納まり感がめっちゃぴったりで美しいです。やっぱり美しいリギングをするとバスも答えてくれるモノです。
テキサスリグ

テキサスリグでの釣果です。6月の片倉ダムでの釣果ですね。

リール:アルファスAIR TW
ロッド:キスラー[Kistler] KLX FWTJ69MH
ルアー:モコリークロー 3/8oz テキサス
ライン:フロロマイスター 8lb
☝︎アルファスAIR TWのインプレッションはTSURIHACKで書いています!
強めのベイトフィネスタックルで投げました。ベイトフィネスタックルでライトテキサスとして使用する場合は、フックを1/0、シンカーを4~5gにします。
もちろんMH~Hぐらいのベイトタックルでも良くて、その場合フックはタックルの強さに合わせ、やや太軸のモノに変更。シンカーは3/8~1/2ozぐらいを合わせてキャスタビリティを確保します。
この日も雨後のタイミングでして、茶系のキツイ濁り。それでもバイトを引き出せるモコリーは、個人的には濁った時に活躍してくれるワームだと思っています。
濁った時は存在感のあるデカイワーム、というセオリーが有りますよね。でも、そんなシンプルじゃないことの方が多いです(笑)
そこで、小さいけど存在感のあるモコリークローの出番、という感じですね。
その神髄は、サイズ感にあり。

小さすぎず、大きすぎずの絶妙過ぎるサイズ感が、モコリークローの神髄だと感じます。
バスからの反応がイイのはもちろん、信じて投げ続けられるサイズ感というのが地味に大事なポイント。

H(ヘビー)タックルでも投げれる

さらに嬉しいのは、テキサスリグであればヘビータックルでも問題なく投げれてしまうという点。
エスケープツインなどの一回り大きなワームで反応が無い時にローテーションして、そのまま使用感を大きく変えることなく使い続けることが出来ます。
この「小さいサイズへのローテーション」を違和感少なく出来るのが最大の強みかなあと感じています。
あまり動かない?アクション
公式のアクション動画です。ぶっちゃけ、どちらかと言えばあまり派手な動きはしません。爪のピロピロもめっちゃ控え目です。このあんまり動かない感じが逆に良いのかな。
弱点は爪がもげやすい
弱点はやはり、爪の部分がモゲる事が多いという事です。ギルにかじられて持っていかれることもしばしば。マテリアルを強化した「ヘビーカバーモコリークロー」を切望します。
針持ちが欲しい時は、素直に他のワームにローテーションしています。オススメは、noriesエスケープチビツインですね。
リユース可能
とはいえ、手が取れた場合は他のパーツもすべてもぎ取ってイモグラブ的に使ったり、半分にカットしてスモラバのトレーラーとして再利用しております。
ボディは潰しがきく形状なので、そういう意味ではコスパは悪くないと思います。
何より、この柔らかいマテリアルのおかげで喰わせ性能がめっちゃ高いですから、ある程度仕方のないところです。
まとめ
小森氏曰くゲーリーヤマモト3種の神器が、カットテール、レッグワーム、モコリークローだそうです。(個人的にはそこに4インチヤマセンコーも加わりますが)
カットテールとレッグワームはタックルボックスに入ってる率が高いですが、モコリークローに関してはそこまで浸透率が高くない気がします。
まだ使ったことが無い場合、ぜひ試してみてください。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
