ワームのズレや身切れ防止に、ハヤブサのトレーラーロックを導入しました。
確かに、ズレを抑える事が出来ました。しかし、ちょっとしたデメリットも!?
身切れ防止の最適解を模索します。
ハヤブサ[FINA] トレーラーロック

煩わしいギル型ワームの身切れ。とくに、ジグ等にセッティングした際はワームの自重もあり、気になる事と思います。
この悩みは、バサーにとっての永遠のテーマのうちの一つですね(>_<)
少しでも解消するべく、ハヤブサのトレーラーロックを導入しました。
もともとは、琵琶湖発祥のテクニック、“スコーンリグ”のワームロスト対策の為、開発されたそう。
もちろん、トレーラーワームの痛み、ロストに悩むアングラーにとって全国的に使えるヤツです(*’▽’)
その使用感をシェアします。
仕組み&使い方

出典:ハヤブサ
2つの足が生えたワイヤーにゴム管(熱収縮チューブ)が被せてあります。(交換用熱収縮チューブ入り)
ワイヤーの先端は、ロック力を高める為、L字型に曲げられております。

使い方は簡単で、ゴム管をフックにセットし、ワイヤーをワームに埋め込みます。

ワームとの接点を増やし、トレーラーをロックする仕組みです。
なるほど…たしかにこれは期待できそうです。
サイズ
サイズがS、M、Lの3種類あります。
今回は、スタッガーワイドツインテール4インチにMサイズを使用しました。
ワイヤー部分がうまくワームの身の中に納まってくれたので、ちょうどいいサイズ感です。
メリット

メリットとしては、非常にロック力が増します。
使い方にもよりますが、丁寧なキャストを心がければ最低でも半日ほどワームがずれる事はありませんでした。
4インチ以上のギル型をジグにセットすると、結構すぐ身切れしちゃう事もあるので、これは快適ですな。
ワームが無くならない!
こういったギル型などの自重のあるワームをトレーラーにしていると、ファイト中にワームが吹っ飛んでいく事が多々あるのですが…
(モッタイナイ…)
それを防ぐといった意味でも、大事な装備だと思います。
(すいません、意味深な記述でお茶を濁そうかと思いましたが、まだ釣れてないんですww
先日三島湖で掛けたのですが、ばらしました。でも吹っ飛ばないようになっているハズ…追記します!)
デメリット
外すときに、ワームがずたずたになってしまう、というのが最大の欠点。
また、ゴム管がカエシに引っかかって、外しにくいです。
構造上、致し方ない部分ではありますが…
付けるのは良いものの、外す際にやや難儀します。ワームを頻繁に交換する方にとっては、少し煩わしいかもしれません。
いずれにせよ痛む。
とはいえ、これを装着していない場合は、装着した場合に比べ、フックの部分がズタボロになってワームが痛む為、いずれにせよワームにダメージは有ります。
なので、結果的には装着した方が、ズレないというメリットを享受できる分、イイ感じです。
また、痛み方も、セメダインスーパーXや、Fix-a-Lureでの修復をすれば問題ないレベルです。
もっといろいろ試します。
すいません、もっといろんなワームを試してから使用感をお伝えするべきなのですが…
取り急ぎ、ギル型での使用感でした。
非常に地味なアイテムですが、手放せないアイテムになりそうです。
まとめ
以上、ハヤブサ トレーラーロックの使用感でした。
快適なワーミングに、大変オススメです。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime