バスフィッシングtipsthino
バス釣りのフンガー持ちの是非について。
バスフィッシングは、サカナを痛みつける遊びです。
とはいえ、最大限に魚に敬意を持って、ケアをしたいもの。
いわゆるフンガー持ちについて、その必要性を考えます。
フンガー持ち
フンガー持ちとは、両手で3匹以上のバスを同時にバス持ちすることを言います。
名前の由来はおそらく、「ふんがー!」とドヤる事からきていると思います。
例えば大会などで、リミット5本で5本釣った場合、バスすべてを1枚の写真に同時に収めたいという欲求から生まれた持ち方です。
バスを傷める
バス同士の体が擦れ合って、無用なダメージを与えることになります。
また、片手で数匹同時に持つことにより、より強く握る必要があるため、バスのアゴに負担がかかります。
うまくいかなくて、バスを落としたりしてしまう事もあります。
昔は今ほど意識が高くなかった
昔は、今ほどバスの魚体保護に対する意識が強くなかったため、普通に実施されていた持ち方です。
「フンガー持ち」で検索すると、トーナメントなどで普通にフンガー持ちしている写真が、今でも表示されます。
やらないようにしよう
数年前に、フンガー持ちはやめよう、という著名アングラーの提唱がありました。
それ以降、バスの魚体保護や、見ている人の心情を配慮し、やる人はほとんど居なくなってきました。
ほとんどのアングラーがこれに同意し、行動に移していると思います。
JB&NBCトーナメントでは、片手で複数匹のバスを持つことは、すでに禁止されています。
代替案
代替案として、3匹目以降のバスは、他の人にバス持ちしてもらって写真に収める、という方法があります。
(ヘルプする他の人は、手だけ写真に写り、フレームアウトする)
まとめ
ちょっとセンシティブな話題、フンガー持ちについてでした。気分を害されたら申し訳ありません。
しかし、とても悲しいですが、ごく一部のアングラーが、フンガー持ちを未だにしているという事実もあります。
フンガー持ちをするアングラーが少しでも減ってくれることを願い、当記事を書いた次第です。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime