バスフィッシングtipsthino
【バス釣り初心者向け】釣りに行く前夜に出来る事
「釣れる釣り人」になるために、釣りに行く前夜に出来る事をまとめました。
釣果情報やフィールドインフォを入念に仕入れる

訪れるフィールドの各ボート屋さんのSNSやブログで釣果情報を入念にチェックします。
釣果や釣れているエリア、水温、水質、水位などをある程度把握しておきます。
バス釣りは情報戦なので、ひとつでもパズルのピースが多い方が有利になります。
特にどのエリアが良く釣れているのかと、水質が澄み/濁りなのかという2点は大事。この2つの要素で大きく戦略が変わってきます。
天気予報で「風」を知る

晴れ/雲/雨だけじゃなくて、風向きや風速をチェックしておきます。
見落としがちですが、当日の立ち回りに影響度が高い要素の一つです。
爆風予報なら風裏のエスケープエリアで釣りをする、とか、ウィンディーサイドの岬はこっちだからベイトフィッシュが溜まりそうだ、とかある程度立ち回りの予測を立てることが出来ます。
立ち回りをシミュレーションする

どんなエリアをどのように回るのか、釣果情報やフィールドコンディションをもとにシミュレーションします。
なんとなくこっち行く、というのを排除する為です。(やりがちなやつですww)
釣り具を整理する
上手な釣り人は例外なく整理整頓が上手です。
現場でガサゴソと探す時間を減らし、1キャストでも多く投げれるように釣り具を整理しておきます。(これも出来てない)
ボート釣行の場合のおススメの整理方法は、メインのボックス+サブボックスに分割する事です。
リングスター(RING STAR) 2012-08-03
定番ですが、メイン=ドカットとサブ=プラノ1612。
よく使うやつだけサブボックス(プラノ1612)に収納しておき、デッキ前方に配置しています。
すぐに投げれる状態にしておく

前日の夜までに、一投目に何を投げるか考えておいてリグっておきます。リグった状態でロッドベルトとロッドソックスでまとめておきます。
※余談ですがロッドベルトはダイワのヤツ使ってます。もう何年も使ってますが素材の質が良く、耐久性が高くておススメです。(べろんべろんにヤレちゃうやつとかもあったりします)
※ロッドソックスはスピニング用で束ねます。
ただしトレブルフックのルアーは運搬の際、とても危ないのでスナップだけ結び付けておきます。
あと、ダウンショット用のマスバリも小さいので認知しにくくて危ないです。こちらはフックキーパーに針先を隠すか、ワームの中に針先を隠しておきます。
現場についてから、ガイドにラインを通す時間、すごくモッタイナイです。
ボート屋のオヤジと仲良くなる

ボート屋のオヤジさんと仲良くなると、情報通になれます。
オヤジさんは毎日湖上に立っている、いわば’現場のプロ’なので濃い情報を持っています。
(これは釣りに行く前…というより、現場でするべきことですねw)
良く寝る
釣りの前日はワクワクして寝つきが悪くなりがちですが、1~2時間ぐらいでいいのでちゃんと寝ておくこと。
全く寝ていないのと、小一時間でも寝てるのでは集中力が桁違いです。
まとめ
出来ていない事ばかりですが、自戒の念を込めて書いてみました。
何が伝えたかったかというと、前日の夜までに、だいたいどんな立ち回りをするのかシミュレーションするのはとても大事な行為だと感じています。
釣りに行く前から、釣りは始まっているという事実に最近気づいたというお話でした。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime