【入門】この夏モノにしたい「虫系ルアー」での釣りのやり方。

スポンサードリンク

目次

タックル

タックルは、LからML、6ft4in~6ft6inぐらいのスピニングタックルで。

ラインは浮力のあるPE推奨です。PE0.4号~0.6号+リーダーはフロロ4lb~5lb。

 

あるほうがより楽しめると思いますが、特殊な専用ロッドとかはなくても、手持ちのスピニングタックルで出来てしまうのがイイですよね。

細糸PEは、バスの歯に擦れて切れてしまう事があるので、面倒ではありますが、フロロリーダーを組みます。

面倒なリーダーの結束はFGノットで。簡単で強度の出るノットで大変おすすめです。

オススメの虫系ルアー

おすすめの虫系ルアー(ワーム)をご紹介しますね★

バークレイ 青木虫

ど定番ですがw

バークレイの青木虫。ソフトな中空ボディと控えめなパーツ。シンプルですが、見切られにくい不思議なワームです。

コスパにも優れ、虫系入門に最適な一品。

欠点は毛が抜けやすい事。ただ刺してあるだけなので使ってるうちにズレてきます。まあ、再度通してあげればいいのですが、ちょっと面倒くさい。

虫ワームはこれだけでもイイ、って思わせてくれる逸品です。良く考えられてます。

o.s.p オリカネムシ ダディ

 

オリカネ虫。オリキンこと折金一樹氏考案の虫系ルアー。

それの大きい版が「オリカネ虫ダディ」です。

なぜダディ推しなのかというと、ちょっと重め(4.5g)なので、キャストが決まるからです。ゆえにチョウチンしやすい。

特徴は硬めのヘッド部品。小気味好いポップサウンドを奏でるうえに、適度な硬さ&重さでキャストしやすいし、壊れにくい。

あと、割と硬めのガードが付いていて、チョウチンで誘ったあとに回収する際、枝をひょいひょい乗り越えてきてくれるので、釣りのリズムが崩れにくいです。

ちょいキモめ!?なレッグパーツでバスを誘います。

JACKALL 活シリーズ

プリン!としたエラストマー素材が最大の特徴の、JACKALLの活虫、活がえる。

本物の虫が水面上でもがく際に発生する、「表面張力」を巧妙に再現できるすごいルアー。

水面に浮かんだ状態で、表面張力によって水の角度が若干屈折するんですが、本物の虫が発生させる表面張力と極めて近い表面張力を発生させることが可能です。

ボディ形状と、素材の賜物で、浮かべた瞬間、「他と違う何か」を感じられるハズです。

まとめ

楽しい虫系、手駒に加えられるとボウズ率が劇的に下がると思います。

この夏、虫系ルアーにぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。

リールカスタム情報まとめ

もう、バックラッシュしないですむ方法。

もう、バックラッシュしないですむ方法。

スポンサーリンク

◆HEDGEHOG STUDIO公式サイトへ

◆こちらの記事もどうぞ

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA